
北区社会福祉協議会とは?
社会福祉協議会に寄付をしたい
会員・寄付のページ入会のご案内
北区社会福祉協議会(北社協)は地域に暮らすみなさま、民生・児童委員、福祉施設などの
社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加とご協力のもと、
「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指し、
さまざまな事業・活動を行っている民間の福祉団体です。
みなさまからいただく会費や寄付金は北社協の独自事業・先駆的事業を
柔軟に行う上で貴重な財源となっています。
地域のみなさまのご支援が必要です。
ぜひ会員になってくださいますようお願いいたします。
当会への会費は所得控除・税額控除の対象になります。
- 1社協会員とは
- 北社協の趣旨・事業にご賛同いただき、会費を納めていただく方のことをいいます。会費を納めていただくことで、事業を財政面から支えていただくものです。北社協の一員として、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」にぜひご協力をお願いします。また、ご賛同していただける方の数は組織の公益性を示すことにつながります。北社協は、公益性の高い組織として福祉のまちづくりを目的とした事業を安定的に運営していきたいと考えています。
- 2会員の種類と会費
- 社協会員には3つの種別があります。できるだけ2口以上でお願い致します。
種別 | 年会費 | 対象 |
---|---|---|
個人会員 | 1口 500円 | 個人の方 |
団体会員 | 1口 1,000円 | 町会・自治会、社会福祉法人、NPO法人などの非営利団体 |
賛助会員 | 1口 1,000円 | 企業・商店など |
※会費は年会費です。年度ごと(4月1日~3月31日)に納めていただくことができます。
- 3ご入会方法
-
入会申込書に必要事項をご記入いただき、会費を納めていただくことでご入会となります。
❶民生・児童委員を介した入会について
入会をご希望の方は、お住まいの地域の民生・児童委員さんにお申込みください。❷当会窓口での入会について
当会窓口にお越しいただくか、お問い合わせください。お電話またはお問い合わせフォームへ。 - 4会費の納め方
-
❶民生・児童委員を介して入会された場合
民生・児童委員さんにお申込みいただいた方は、毎年度民生・児童委員さんが集金にお伺いします。❷当会窓口で入会された場合
当会窓口にて入会いただいた方は下記のように納めていただきます。- 年度ごとに会費をお持ちいただく
- ゆうちょ銀行「振替払込用紙」(振込手数料無料)により納めていただく※1
- 年度ごとに会費をお持ちいただく
※1 毎年度中旬頃に、当会から会員様宛へご案内を送付させていただきます。
※ご不明点等ございましたら、ご連絡ください。 - 5会員について
気になること -
❶会員になったら何かしなくてはいけないのですか?
会員になったら何かしなくてはいけないということはありません。会員のみなさまが毎年度継続して会費を納めていただくことで、北社協を財政面から支えてくださることになります。みなさまの会費は「誰もが安心して暮らせるまちづくり」の推進に役立ちます。❷会費を納めるのは強制ですか?
会費を納めていただくのは任意です。会費は “北社協の事業に賛同している” という意思表示の1つです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。❸どうして会費が必要なのですか?
北社協の財源は主に、
ア.行政等からの補助金・委託金
イ.歳末たすけあい募金の配分金
ウ.高齢者支援や障がい者支援などの事業収入
エ.地域の方々からのご寄付
オ.会員からの会費
で構成されています。行政等からの補助金・受託金はあらかじめ使途が決まっているため、地域の実情に応じた細やかな支援を行うためには活用が難しい財源です。しかし、寄付金や会費は北社協の独自財源となるため、北社協の独自事業・先駆的事業を柔軟に行う上で貴重な財源となっています。❹税額控除証明書はどうやってもらえますか?
印刷ができる方はこちらからダウンロードできます。❺銀行振込の場合、振込手数料はかかりますか?
ゆうちょ銀行「振替払込用紙」での納入の場合は、振込手数料無料です。
ご寄付のご案内
北区社会福祉協議会(北社協)では、皆様にご寄付のご協力をお願いしています。
ご寄付には金銭のご寄付と物品のご寄付があります。
お寄せいただいた寄付金や寄付物品は、地域福祉推進のために使わせていただきます。
- 1金銭のご寄付に
ついてはこちら - 当会への寄付金は所得控除・税額控除の対象になります。
- 2物品のご寄付に
ついてはこちら - ●みなさまから寄せられた使用済み切手は、ボランティアグループ「ゆったりくらぶ」さんに整理して頂いております。
●整理された後、専門のスタンプ業者を通じて換金し、収益金を地域福祉の財源として活用させて頂いています。
●現在では多くの方々にご協力頂き、年間で約10万円の収入がもたらされています。みなさまのご協力をお願い致します。
- 収集
方法 -
❶切手のまわりを5mm程度残して綺麗に切り取って下さい。台紙からははがす必要はありません。
❷「日本の切手」と「外国の切手」は分けてください。
施設などの社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加とご協力のもと、
「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指し、
さまざまな事業・活動を行っている民間の福祉団体です。
みなさまからいただく会費や寄付金は
北社協の独自事業・先駆的事業を柔軟に行う上で貴重な財源となっています。
※当会への寄付金は所得控除・税額控除の対象になります。
ご寄付の種類:「一般のご寄付」と「子ども・若者応援基金」について
※ご指定がなければ、すべて一般のご寄付とさせていただきます。
- 一般のご寄付
- 人材支援や紙おむつの支給事業、車いすの貸出事業など北区の地域福祉事業のために活用させていただきます。北区の地域福祉を支える事業へ使わせていただきます。
- 子ども・若者応援基金
-
基金をきっかけに、子ども・若者が地域の大人と交流する機会を持ち、相談できる人や場所づくり、子ども・若者が多様な価値観や文化に触れ、関心を持てるような地域づくりを目指します。
一般ご寄付の方法
- 1直接お持ち
いただく場合 - 当会事務局(北区岸町1-6-17)へお持ちください。領収書を発行いたします。
- 2振込
いただく場合 -
下記の口座にお振込ください。その際は大変お手数ですが、お電話またはお問い合わせフォームで振込みのご連絡をお願いいたします。後日、領収書をお送りいたします。
【銀行名】みずほ銀行 【支店名】王子支店
【口座番号】(普通)0203161
【名義】社会福祉法人 北区社会福祉協議会
(シャカイフクシホウジン キタクシャカイフクシキョウギカイ)※お振込の際は「キフ 振込人氏名」とご入力いただけますと幸いです。
- 3毎月定額の自動払込
をご利用いただく場合 -
ゆうちょ銀行口座をお持ちの方に限り自動払込での毎月定額のご寄付が可能です。
※ご自身の窓口でのお手続きが必要となります。ご希望の方は大変お手数ですが、お電話またはお問い合わせフォームでご連絡をお願いいたします。追って必要書類を郵送いたします。
- 手順
- ❶当会から「自動払込利用申込書」を郵送いたします。
❷「自動払込利用申込書」に必要事項をご記入し、ご自身で最寄りのゆうちょ銀行窓口にてお申込みください。
❸銀行で承認後、毎月定額をご口座より引落しさせていただきます。
※金額、引落日は任意で設定できます。※金額変更、払込終了は随時受付します。
税額控除について
当会へのご寄付は所得控除・税額控除の対象になります。
控除対象の寄付金・募金・会費を合算した金額により、
確定申告時において下記の所得控除および税額控除が受けられます。
※控除を受けるには、寄付金の領収書や当会の税額控除証明書が必要です。
印刷ができる方はこちらからダウンロードをしてください。
郵送を希望される方は当会にご連絡ください。
- 1所得税に係る
所得控除または税額控除 -
所得控除または税額控除のいずれかを任意に選べます。
❶所得控除
(寄付金合計額と年間所得の40%のいずれか少ない方の金額)- 2,000円
=所得金額からの控除額
❷税額控除
{(寄付金合計額と年間所得の40%のいずれか少ない方の金額)- 2,000円}×40%
=所得税額からの控除額
※控除額は、所得税額の25%が上限です。 - 2個人住民税に係る
税額控除 - {(寄付金額と年間所得の30%のいずれか少ない方の金額)- 2,000円}×10%
※詳細については、お近くの税務署等へご連絡ください。
寄付で気になること
❶どうして会費が必要なのですか?
北社協の財源は主に、
ア.行政等からの補助金・委託金
イ.歳末たすけあい募金の配分金
ウ.高齢者支援や障がい者支援などの事業収入
エ.地域の方々からのご寄付
オ.会員からの会費
で構成されています。行政等からの補助金・受託金はあらかじめ使途が決まっているため、地域の実情に応じた細やかな支援を行うためには活用が難しい財源です。しかし、寄付金や会費は北社協の独自財源となるため、北社協の独自事業・先駆的事業を柔軟に行う上で貴重な財源となっています。
❷北社協ってどんな組織なのですか?
地域で暮らすみなさま、民生・児童委員、福祉施設などの社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加とご協力のもと、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指し、さまざまな事業・活動を行っています。具体的には、福祉人材支援や、地域のネットワークづくり、紙おむつの支給事業、車いすの貸出事業、地域の自主的な活動への助成事業、有償の家事援助サービス、成年後見制度のご案内、財産管理の支援、子ども食堂や学習支援教室の運営支援、生活福祉資金の貸付、福祉学習の実施、災害ボランティアセンターの設置・運営、災害時の職員派遣など、北社協の事業・活動は多岐にわたります。
❸寄付金はいくらから受け付けていますか?
金額の指定はありません。
❹寄付をしたら何か特典がありますか?
広報紙『きたふくし』(全戸配布)にお名前を掲載させていただいています(全戸配布)。また、高額の寄付金の場合、感謝状をお渡ししています。
※匿名でのご寄付も可能です。
❺自分のお店や会社のPRをしながら、社会貢献もできる方法があると聞きましたが?
当会では、広報紙『きたふくし』を発行し、毎号広告掲載を募集しています。奇数月に北区内全戸ポスティングし、高齢の方やお子さんのいる家庭、ボランティア活動に興味のある方など幅広い層の読者がいます。ご検討の際は、広報紙『きたふくし』についてをご参照ください。
寄付物品についてのご案内
❶どんなものを寄付できるのですか?
タオルなどは区内の福祉施設などでご活用いただいています。特に近年では、お米やお菓子、文房具などを個人・団体・企業の方々から多くいただいています。いただいた食料品は子ども食堂などにお配りしています。
※物品は「直接お持ちいただく方法」と「送付していただく方法」があります。
(「当会からの引き取り訪問」は行っておりません、ご了承ください。)
※物品によってはお受けすることが難しいものもありますので、事前にご相談ください。
お受けできる物
・使用済み切手(下図参照) ・書き損じはがき ・未使用のタオル ・未開封の文房
・食料品(ただし、以下は除く:生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、開封品、消費・賞味期限切れ・不明品)具
- 収集
方法 -
❶切手のまわりを5mm程度残して綺麗に切り取って下さい。台紙からははがす必要はありません。
❷「日本の切手」と「外国の切手」は分けてください。
お受けすることが難しいもの
・家具 ・調度品 ・電化製品 ・衣類 ・書籍
・食料品(生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、開封品、消費・賞味期限切れ・不明品) ・その他使用済み、開封済みの物
ご寄付の方法
直接お持ちいただく方法と、送付していただく方法があります。
※物品によってはお受けすることが難しいものもありますので、事前にご相談ください。(お電話またはお問い合わせフォームへ)
物品の寄付で気になること
❶寄付した物品は何に使われるのですか?
タオルや文房具などの生活用品やお米などの食料品は、子ども食堂や学習支援教室、ひとり親家庭への支援、福祉施設など、地域で必要とされている方や地域で活動されているさまざまな団体等へお配りしています。そのほかの物品についても、その時のご事情に応じて地域で活用しています。
- タオル
- 区内福祉施設等で、利用者の方が手芸に使用したり、年末年始の大掃除で職員が利用者の方と使用したりと大変好評です。
- 文房具
- 区内の学習支援教室で子どもたちが使用するなど、子どもたちの学習に役立てています。
- 食料品
- お米は区内の子ども食堂などで必要とされている方が大変多いです。カレーなど、子どもたちの好きなメニューには欠かせない食料品です。また、お菓子は子ども支援に携わる団体等が、クリスマスイベントやさまざまな催しなどでお配りしています。(子ども食堂などについて詳しくはこちらへ)。
❷北社協ってどんな組織なのですか?
地域で暮らすみなさま、民生・児童委員、福祉施設などの社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加とご協力のもと、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指し、さまざまな事業・活動を行っています。具体的には、福祉人材支援や、地域のネットワークづくり、紙おむつの支給事業、車いすの貸出事業、地域の自主的な活動への助成事業、有償の家事援助サービス、成年後見制度のご案内、財産管理の支援、子ども食堂や学習支援教室の運営支援、生活福祉資金の貸付、福祉学習の実施、災害ボランティアセンターの設置・運営、災害時の職員派遣など、北社協の事業・活動は多岐にわたります。
❸どうして使用済み切手を集めているのですか?
使用済み切手は一定の重さを貯めて業者に引き取っていただくと換金することができます。使用済み切手のご寄付は毎年700件近くいただいており、定期的に切手整理ボランティアの方々が整理してくださっています。また、ご希望に応じて広報紙『きたふくし』に寄付していただいた方のお名前を掲載させていただいています。
❹どうして書き損じはがきを集めているのですか?
いただいた書き損じはがきは郵便局で新しい切手に交換し、地域の方々に向けたさまざまなお知らせに活用させていただいております。
❺寄付をしたら何か特典はありますか?
使用済み切手をご寄付された方は、広報紙『きたふくし』(全戸配布)にお名前を掲載させていただています。※匿名でのご寄付も可能です。
企業活動の一環として地域福祉活動を支援する
企業のチカラを地域のチカラに!
私たち北社協は、北区内の企業・団体のみなさまに、
私たちと一緒に地域福祉活動に取り組んでいただきたいと考えています。
「なにか社会貢献の活動に取り組みたい」とお考えの企業・団体の方、寄付や
会員になっていただく以外にも、企業の持つ力やさまざまな資源を地域福祉に活かしてみませんか?
北社協がみなさんの社会貢献活動を応援します。
「誰もがあんしんして暮らせるまちづくり」のために、お気軽にお声がけください。
これまでの取り組み
商店街にご協力いただいています。
北社協では広報紙「きたふくし」をポスティング(個別投函)により配布しています。
しかし近年、集中ロック・集合ポストの集合住宅が増え、
必要としているであろう方に情報がいきわたらないことが悩みです。
そこで、北区内の商店街のみなさまにご協力いただき、
北社協の広報紙「きたふくし」を置いていただいています。
北区の福祉をみんなで支える活動は、地域の商店街の方々とともに、進めています。
「広報紙きたふくし」「北社協ホームページ」への広告掲載
広報紙「きたふくし」に広告を募集しています。
お寄せいただいた広告の掲載費は、地域福祉に活用させていただきます。
広告・バナーを掲載しませんか?
page top