
⼦ども・⼦育てに関すること
子どもや若者の夢をかなえたい
子ども・若者応援基金とは

私たち北区社会福祉協議会は、子ども・若者の健やかな成長にとって、
経験・体験が大切な要素の一つだと考えました。
多くの経験・体験を得ることは、物事を考えるときの指標や、
「こういうふうになりたい」といった将来のビジョンを持つためにも必要なことです。
子ども・若者応援基金は、子ども・若者の「経験・体験」に注目し、
地域の大人たちとの交流機会を持ち、豊かな人間形成の機会や、
新たな出会い、チャレンジの機会となる事業を展開することで、
子ども、若者の育ちをささえる地域づくりをすすめます。
基金が目指すもの
基金をきっかけに、子ども・若者が地域の大人と交流する機会を持ち、相談できる人や場所づくり、
子ども・若者が多様な価値観や文化に触れ、関心を持てるような地域づくりを目指します。
私たちの行動
子ども・若者の育ちをささえる「経験・体験」を応援
さまざまな出会いや経験によって、将来の夢や希望に向かって取り組むきっかけとなり、
成長をしていくものと考えています。本基金はそれらの機会を応援するたに活用させていただきます。
基金を活用した子ども・若者の育ちをささえる取り組み
❶子ども・若者のチャレンジを直接応援する(個人チャレンジ助成)
子ども・若者のチャレンジを応援するために、経験・体験を広げるための費用の助成を行います。
❷経験・体験をささえる、 取り組みを応援する(活動団体助成)
子ども食堂や子ども・若者へのプログラム提供を行う団体に対して、活動費助成を行います。
❸子ども・若者をささえる人、活動者を増やす(人材育成)
子ども・若者に寄り添い、育ちを支える支援者の養成、福祉や教育など子ども達に関わる仕事を
目指す未来の支援者を育成するインターンシップなどに取り組みます。
❹子ども・若者支援活動や応援を継続させる(支援の拡大を継続)
支援継続に必要な広報、啓発活動を行い、地域に支援の輪を広げます。
また、本基金を活用した事業の運営に必要な経費、基金の仕組みを支える事務事業費としても活用し、
支援事業の安定的な継続を図ります。
子ども・若者応援基金
令和7年度 子ども・若者応援基金(個人・団体)申請関係ページ
個人チャレンジ助成
個人チャレンジ助成は「子ども・若者のチャレンジしたい」を応援する助成金です。
スポーツや音楽・芸術などの表現活動、自然体験、ワークショップなど
子ども・若者の体験を広げるための活動費用として最大30万円の助成金を受けることが出来ます。
令和7年度募集
対象:おおよそ6歳~22歳の子ども・若者
助成額:最大30万円
申請時期:令和6年11月1日(金)~令和6年12月13日(金)17時【必着】
申請方法:申請用紙を記入後、社会福祉協議会へ持参もしくは郵送にて提出
選考方法:①書類選考 ②事前ヒアリング ③審査会
申請書類ダウンロード(ダウンロードが難しい場合は社会福祉協議会へお越しください)
団体活動助成
団体活動助成は、子ども、若者に対して様々な経験・体験に繋がる活動に
取り組んでいる支援団体への助成金です。
令和7年度募集
対象団体:募集要項を参照
助成額:1団体最大30万円
申請時期:令和6年11月1日(金)~令和6年12月13日(金)17時【必着】
申請方法:申請用紙を記入後、社会福祉協議会へ持参もしくは郵送にて提出
選考方法:①書類選 ②審査会(令和7年2月18日(火)9時から12時)
※審査会で10分程度のプレゼンを行っていただきます。
申請書類ダウンロード(ダウンロードが難しい場合は社会福祉協議会へお越しください)
お問い合わせ:北区社会福祉法人 北区社会福祉協議会子ども・若者応援基金担当 ℡:03-3906-2352
ご協賛 準備中
基金へのご支援をお願いします
寄付で子どもたち、若者たちを応援してください
お寄せいただきましたご寄付は、子ども・若者のチャレンジを応援する助成金や、
支援の輪をさらに広げるための人材育成事業、広報事業、運営費用などとして
活用させていただきます。ぜひ、活動の応援をよろしくお願いいたします。
■寄付の種類
翌年の事業費として活用する「事業寄付」、基金事業の継続性を高めるための
「原資寄付」があり、お選びいただけます。
■個人の方・・・
寄付金額に応じて確定申告をしていただくことにより、所得控除、税額控除の対象となります。
(税額控除証明書を社協からダウンロードいただくか、当会窓口にてお渡しすることになります)
ご支援の種類 ①1,000円 ②2,000円 ③5,000円 ④10,000円以上
■企業様等の場合
寄付金額に応じて確定申告をしていただくことにより、所得控除、税額控除の対象となります。
(税額控除証明書を社協からダウンロードいただくか、当会窓口にてお渡しすることになります)
ご支援の種類 ①1,000円 ②2,000円 ③5,000円 ④10,000円以上
■ご寄付の方法につきまして
寄付金額に応じて確定申告をしていただくことにより、所得控除、税額控除の対象となります。
(税額控除証明書を社協からダウンロードいただくか、当会窓口にてお渡しすることになります)
ご支援の種類 ①1,000円 ②2,000円 ③5,000円 ④10,000円以上
❶現金で直接社会福祉協議会へ寄付
直接北区社会福祉協議会へお持ちください。(北区岸町1-6-17 TEL.03-3906-2352)
❷銀行振込
※領収書・税額控除証明書・きたふくしへの掲載をご希望の方は、メールまたはお電話でご連絡ください。
【銀行名】城北信用金庫 王子営業部
【口座番号】(普通)0048364
【名義】社会福祉法人 北区社会福祉協議会 会長 水越 乙彦 フク)
キタクシャカイフクシキョウギカイ カイチョウ ミズコシ オトヒコ)
❸ゆうちょ振り込み
※領収書・税額控除証明書・きたふくしへの掲載をご希望の方は、メールまたはお電話でご連絡ください。
【店名】一三八(イチサンハチ)【店番】138
【口座番号】(普)1032827
【名義】社会福祉法人 北区社会福祉協議会 会長 水越 乙彦 フク)
キタクシャカイフクシキョウギカイ カイチョウ ミズコシ オトヒコ)
❹ 郵便振替
※領収書・税額控除証明書・きたふくしへの掲載をご希望の方は、メールまたはお電話でご連絡ください。
【記号】11350【番号】10328271
【名義】社会福祉法人 北区社会福祉協議会 会長 水越 乙彦 フク)
キタクシャカイフクシキョウギカイ カイチョウ ミズコシ オトヒコ)
※お振込の際は「振込人氏名」をご入力いただけますと幸いです。※振込手数料は、恐れ入りますがご本人様負担となります。
❺クレジットカード決済
◆クレジットカードによる毎月ご寄付が可能です。
ご寄付金額を入力後、クレジット決済ボタンをクリックしてください。
毎月定額寄付の場合、以下へ入力頂いたご寄付金額が、毎月クレジット決済されます。
毎月の決済日は初回決済日の同日となります。
ご寄付金額 円
※領収書や税額控除証明書が必要な方は「郵便番号」「住所」欄をご入力ください。
※領収書・税額控除証明書の発送は当会への入金確認後(決済日翌月20日以降)となりますことをご了承ください。
Support This Extension
page top