
障害者に関すること
家事・外出を手伝ってほしい
友愛ホームサービス
友愛ホームサービスとは?
ご高齢の方や障がいのある方、ひとり親家庭の方などが、
ご自宅で自立した生活を続けるために、同じ地域で暮らす方々が支えあいの気持ちで、
必要な支援を行う有償の在宅福祉サービスです。
支援する内容は様々ですが、地域の住民の方ができる範囲の中でお手伝いをしています。
また、介護保険や障害福祉サービスなどの公的サービスと
組み合わせて利用いただくこともできます。
「高齢になって体の自由が利かなくなり、これまでのように身の回りのこと
が出来にくくなった」 「怪我で買い物に行くのが難しくなった。
回復するまで手助けしてもらえないだろうか…?」 このような悩みをお抱えの方、
私たち北区社会福祉協議会は、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指して、
地域住民の皆さんとともに活動しています。ぜひ一度ご相談ください。
■ご利用いただける方
北区在住で、
⚫︎おおむね65歳以上の高齢者 ⚫︎障がいのある方 ⚫︎病気や怪我などにより一時的に支援が必要な方
⚫︎ひとり親家庭の養育者で一時的に支援が必要な方のうち、本サービスの利用が必要と認められた方
■利用料金
1時間 900円/以降20分ごとに延長料金300円
サービス内容にかかわらず料金は同じです。
また、時間内で複数のサービスを組み合わせることも可能です。
なお、要介護認定のある方については、区民税の課税状況に応じて
北区の負担により年会費・利用料の減免制度を利用できます。
詳しくはお問い合わせください。
※別途年会費1,500円がかかります
■ご利用時間
平日9:00~17:00(年末年始・土日祝祭日除く)
■サービス内容の例
※サービスは利用会員に対してのみです。同居家族様につきましては、利用会員登録をいただける方についてのみご支援させていただきます。
⚫︎家事のお手伝い ⚫︎掃除・洗濯 ⚫︎調理(下ごしらえ程度) ⚫︎買物代行 ⚫︎季節の衣替え・押入れ整理
⚫︎買い物・散歩の付き添い(外出付添)※1 ⚫︎自宅から病院までの行き帰りの付き添い(通院付添)※1・2
⚫︎入院中の生活支援 ⚫︎その他(ご相談ください)※3
※1 身体を支えたり、手を引いて歩くことはできません ※2 サポートスタッフは診察室への同席はできません ※3 身体介助(食事介助・清拭など)は不可
■ご利用までの流れ
- 1利用相談
- 電話などで利用相談を受けます。まずはお電話ください。
- 2訪問
- 北区社会福祉協議会の担当職員が訪問し、制度説明を行います。相談者の方の状況をお聞きしてご利用いただけると判断した場合、サービスの内容・時間などを打ち合わせし、申込いただきます。
- 3スタッフ探し
- 利用会員様の要望に応じた活動の出来るスタッフさんを探します。
- 4顔合わせ
- 担当職員がスタッフさんをお連れして、利用会員様と顔合わせをします。
- 5サービスの決定・開始
- 特に問題等のない場合、毎回同じスタッフが伺います。
お問い合わせ:社会福祉法人 北区社会福祉協議会 友愛ホームサービス TEL:03-3907-9492(直通)
ちょこっとささえ愛サービス
ちょこっとささえ愛サービスとは?
高齢の方、障がいのある方、そしてひとり親家庭の方々の日常生活での
かんたんなお困りごとについてお手伝いいたします。
■ご利用いただける方
下記の条件に当てはまり、本サービスの利用が必要と認められた方
⚫︎おおむね65歳以上の高齢者 ⚫︎心身に障がいのある方(知的・身体・精神)
⚫︎難病、病弱、怪我などにより、一時的な支援が必要な方 ⚫︎ひとり親家庭の養育者で一時的な支援が必要な方
上記の条件に当てはまり、本サービスの利用が必要と認められた方
■利用料金
利用料: 500円/30分以内
(その他、サービスに伴う交通費・材料費は利用者の実費負担)
■サービス利用時間
平日9:00~17:00(年末年始・土日祝祭日除く)
■お手伝いできる内容
⚫︎電球、蛍光灯の取替え ⚫︎体調不良時の近所への買い物代行
⚫︎かんたんな家具の組み立て ⚫︎ 30分以内で出来る、単発的なご支援、など
■ご利用までの流れ
- 1利用相談
- 電話などで利用相談を受けます。まずはお電話ください。
- 2状況調査
- 事務局職員がお電話にて困りごとの内容等を詳しくお聞きします。
- 3スタッフへの協力依頼
- 事務局でお手伝いして下さるスタッフをお探しします。
- 4ちょこっとスタッフ訪問・
サービス利用開始 - スタッフがご自宅へ訪問し、ご支援を致します。概ね30分以内で終了する継続性のないかんたんなものについて対応させていただきます。
- 5活動報告書内容確認・
利用料お支払い - サービスが終了しましたら、スタッフが記入しました「活動報告書兼領収書」の内容をご確認の上押印し、利用料をお支払いください。(スタッフの交通費又は支援で必要になった材料費がかかる場合がございます。)
- 6活動報告書内容確認・
利用料お支払い - 最後に利用者様宛ての「活動報告書兼領収書」をお渡しいたします。大切に保管してください。
お問い合わせ:社会福祉法人 北区社会福祉協議会 友愛ホームサービス TEL:03-3907-9492(直通)
友愛ホームサービス サポートスタッフ
「子育ても落ち着いたので、そろそろ地域に貢献したい」
「退職して時間もできたんだけど、なにか自分の能力を活かせる場はないだろうか…」
このようにお考えの区民のみなさん、友愛ホームサービスはさまざまな地域住民の、地域住民による、地域住民のための有償の助け合い活動です。
友愛ホームサービスは地域力によって支えられています。
区民の皆さんが普段の生活を大切にしながら、できることを、できる範囲でお手伝いいただいています。
サポートスタッフは登録制となっております。是非ご登録ください。
■登録いただける方
地域の福祉に役立ちたいという意欲をお持ちの方。(北区在住でなくても大丈夫です)
書類選考、面接の後サポートスタッフ養成研修を修了された方(有料)
活動費 1時間あたり 900円の活動費をお支払いいたします。
■ご依頼内容
高齢者や障がいをお持ちの方などが、住みなれた地域で生活するためのご支援となる活動をお願いしています。
具体的には、ご利用会員さん宅のお掃除(居間・キッチン・トイレ・浴室など)、
近所のスーパーへのお買い物代行、外出の付き添い(病院・スーパーなど)といった内容です。
■資格
18歳以上(高校生不可)
■活動時間
平日9:00~17:00(年末年始・土日祝祭日除く)
■スタッフ登録から活動までの流れ
募集時期にきたふくし・北区ニュースに掲載しています。詳細はお問い合わせください。
- 1説明会への申込み
- スタッフ募集期間に事務局までお電話ください。説明会のご案内をさせていただきます。
- 2説明会・応募申込み
- 説明会に参加していただき、友愛ホームサービスの制度や活動内容などを説明いたします。ご応募いただける方には、応募用紙に必要事項をご記入いただきます。
- 3研修
- 登録前研修では、活動時のルールの説明や車イスの使い方を習得をしていただきます。
- 4登録
- 活動できる地域・曜日・時間などについて登録をしていただきます。
- 5活動依頼
- 事務局がご利用者からの相談を受け、登録したスタッフさんの中から、希望の日時・活動内容・地域(基本的に交通費の発生しない範囲)などの条件に合った方に対して活動依頼をいたします。※1
※1スタッフや利用希望者の条件などを調整するので実際の活動開始まで時間がかかる場合があります - 6活動
- 活動開始と顔合わせは同時となります。不明なことや、不安なことがあれば事務局スタッフがサポートします。
- 7活動費のお支払い
- 毎月25日前後に前月分のご支援の時間を合算して、お支払させていただきます。
お問い合わせ:社会福祉法人 北区社会福祉協議会 友愛ホームサービス TEL:03-3907-9492(直通)