お⾦に関すること

お⾦に関すること

受験費用について相談したい

北区くらしとしごと相談センター(北区委託事業)

お問い合わせ:TEL:03-6454-3104(直通) /FAX:03-5948-6041

生活困窮者自立支援法に基づき、
平成27年3月に開設された相談窓口です(北区から委託)。
「収入が減ってこれからの生活が不安」「就職活動をしているが思い通りに行かない」
「引きこもりの子どもを抱えて将来が心配」といった、
みなさんのお悩みや「こんなはずじゃなかったのに…」という思いをうかがい、
自立した生活を送るお手伝いをしています。
これまでなかなか思うようにいかなかったことなどを、もう一度考えなおしてみる場所として気軽に”そうだん”出来て安心して落ち着ける場所でありたいと思っています。

■ご利用いただける方

北区在住で、生活のこと、仕事のこと、経済的なことなどにお困りの方。ご家族、ご近所の方、
関係機関・支援団体などの方からのご相談もお受けしています。

■利用料金

料金はかかりません。

■ご利用時間

平日8:30~17:15(年末年始・土日祝祭日除く)

■事業内容

平日8:30~17:15(年末年始・土日祝祭日除く)

自立に向けた生活相談
「なかなか仕事が見つからない」「収入が不安定で家計がまわらない」「家族が病気になってしまった。
これからの生活が心配」など、生活でお困りの方に対し、相談者ご本人様のお話を伺い、
必要に応じて適切な関係機関と連携しながら、自立に向けた解決策を一緒に考えます。

(ご相談の例)
国民健康保険料・国民年金保険料・住民税の滞納、障がいを抱え今後の生活が心配、
身体を壊して働けなくなった、食べるものがない、家賃が支払えず退去を求められている、
ひきこもり、ニート、家族関係、ひとり親、依存症、DV、虐待、近所に気にかかる人がいる、
行き場がない、その他さまざまなご相談をお受けしています。

仕事に就くための相談
専門のキャリアカウンセラーが仕事に就くまでのお手伝いをします。また、仕事探しのプロが、
相談者の状況に合わせた求人情報の開拓・仕事の紹介を行います。必要に応じて、
仕事に就くためのスキルアップのお手伝いもします。

※就労相談は株式会社パソナが北区から受託しています

家計の見直しに関する相談
日常生活の家計収支のバランスを整えるお手伝いをします。

住居確保給付金(北区より受付窓口を受託)
離職、減収等によって住居を喪失またはそのおそれのある方の家賃の一部を、
北区が賃貸住宅の貸主または管理会社等の不動産媒介事業者等へ代理納付する形で支給する制度です(上限額あり)。
詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

「住居確保給付金」説明書はこちら(令和5年4月6日更新)

まずはお電話でお問い合わせください。

※申請には収入要件、資産要件、求職活動等要件があります。※申請にあたり、以下の求職活動等を行っていただきます。

【離職、廃業、休業等(就労を目指す者)】

  • 1ハローワーク等への
    求職申込
  • 2北区くらしとしごと相談
    センターでの相談
    (月4回以上)
  • 3ハローワーク等での
    職業相談
    (月2回以上)
  • 4企業等への応募
    (原則週1回以上)
  • 5プランに沿った活動
    (家計相談等への
    参加など)

【休業等(事業再生等を目指す者)】

  • 1経営相談先への
    相談申込み
  • 2北区くらしとしごと
    相談センターでの相談
    (月4回以上)
  • 3経営相談先での
    経営相談
    (原則月1回)
  • 4給与以外の業務上の
    収入を得る機会の増加を
    図る取組(月1回以上)
  • 5プランに沿った活動
    (家計相談、自営業者向け
    セミナー等への参加など)

※本制度は原則1回のみの申請です。ただし、従前の支給終了した翌月から起算して1年を経過しており、
以下いずれかに当てはまる方は、再支給が可能な場合があります。
①常用就職し新たに会社都合による離職をされた場合
②個人の責めに帰すべき理由によらず減収した場合
※職業訓練受講給付金と併給可能です。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ:申請窓口:北区社会福祉協議会(北区くらしとしごと相談センター)TEL:03-6454-3104(直通)

■生活福祉資金の貸付

①低所得世帯、②障害者世帯、③高齢者世帯を対象に資金の貸付を行っています。
使途が決められている資金であり、貸付にあたっては審査があります
種別についてはお問い合わせください。

■教育支援資金の貸付

他の資金からの借入が困難な所得の少ない世帯の方に、無利子で
高校・大学・専門学校などの修学資金(入学金、学費)をお貸ししています。

■総合支援資金の貸付

離職者等を対象とした住宅入居にかかわる資金や
生活の立て直しに必要な資金等の貸付を行います。

■不動産担保型生活資金の貸付

「不動産担保型生活資金」「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」の貸付を行います。

※貸付利子は年3%または長期プライムレートの低い方です。
※「不動産担保型生活支援資金」は連帯保証人が必要です。

■学習塾等の受講費用、大学受験等の受験料の貸付が必要な方へ
受験生チャレンジ支援貸付事業

一定所得以下の世帯で受験期の子供がいる方に資金貸付をしています。
貸付を行うことによって、子供たちの学習意欲をサポートする事業です。

■「臨時特例つなぎ資金」の貸付

住居のない離職者を対象に、公的給付(住宅支援給付、雇用保険求職者給付、生活保護など)を
受けるまでのつなぎの生活費をお貸しする事業です。

■「たすけあい資金」の貸付

緊急的・一時的に資金が必要で、他の資金融資制度からは借入が困難な所得の少ない世帯が対象です。
貸付金の上限は3万円です。

※「たすけあい資金」は連帯保証人が必要です。
貸付対象世帯、貸付条件、貸付限度額、償還期限などについては、
それぞれの資金種別により異なりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。

ご来所の際は、事前にお電話にてご予約ください。

お問い合わせ:生活困窮者自立支援係 福祉資金担当 TEL:03-3907-9494