職員募集・紹介

北区社会福祉協議会職員を目指す方へ~先輩職員からのメッセージ

北社協で働いてみたい!と興味を持っていただいている方への
先輩職員からのメッセージです。
実際に働いてみて分かったことや仕事の内容、大切にしている事など、
参考にしていただければと思います。

職員募集・紹介

お気持ちに寄り添った支援を大切にしています

平成23年入職 子ども支援担当 主任主事

Q1.現在の仕事内容を教えてください。
子ども支援担当として地域の子ども支援活動を広げるためのお手伝いをしています。具体的には、子どもの学習支援・子ども食堂・子どもの居場所づくり等の活動について支援団体の立ち上げ支援、運営のご協力、ネットワーク化などを行っています。北区内でも子ども支援活動を行いたいという方が増えていますが、「やりたい気持ちはあるがどうやったらいいのかわからない」といった方もいらっしゃるため、相談に応じて既存の団体の方を紹介したり、団体運営のノウハウを提供したりなどしています。また、団体の活動を広く一般の方に知っていただくよう努めています。その一環として、北社協のホーページもかなり充実してきたので、是非ご覧ください。その他、子ども支援担当では、親同士の交流・子どもの外出機会の提供・親子間の交流の促進を目的としたひとり親世帯の支援にも力を入れています。子ども支援に関する社会資源調査や学習支援教室の立ち上げ支援活動(北区からの受託)、また関係機関からの相談に応じ、いじめや不登校などの個別の相談に対しても支援を行うこともあります。
Q2.福祉の仕事をはじめたきっかけは?
教員をしていた母親の同僚の方から誘っていただき、高校生の時に特別支援学校のボランティアをしたことがあります。いま思えばその時に「福祉の仕事もいいかなあ」と思ったのがきっかけでした。学生時代に福祉のことを学び、子どもの養育の仕事に就きたくて入職した子どもの施設で10年くらい働きました。そこでの先輩が社協に転職したことの影響もあって(楽しそうだったんです)、平成23年に北社協に入職しました。
Q3.入職前に思い描いていたイメージと違うところはありましたか?
今でも覚えていますが、入職当時の上司が「社協職員は積極的に外に出る機会を増やしなさい、外に出るときは(時間がある時は)まっすぐ帰ってこないで”まち”を知ってきなさい」と言われたことが印象的でした。入職前は、社協の事務局職員はパソコンに向かって作業することが多いイメージだったんですよね。それが「まっすぐ帰ってくるな」って言われて、最初は戸惑ったんですが、地域の皆様の支援をするのが協事務局の役割なんだなってことが分かり始めてからは、私も外に出るのが楽しみになりました。それともう一つ、想像以上に幅の広い仕事ができることだと思います。地域の方と直接お会いすることの他に、研修や子どものイベントを企画したり、その周知チラシやホームページを自分たちで作ったりすることもあるんですよ。
Q4.仕事でやりがいを感じるときは?
子ども支援担当の仕事は地域の皆様の調整役となることが多いです。子どもを支援したいと言う気持ちは皆様同じですが、それぞれの方が大切にしていることが少しずつ違うところもあります。私が調整役になることによって地域の皆様の相乗効果がでたと思える時はすごくやりがいを感じますが、難しいときもあり、悩むこともあります。そんななかでも子ども支援担当の仕事は子どもの笑顔を見る機会が多く、それだけで楽しいです。それに、子どもたちだけではなくて、地域の方々のお気持ちに触れることも出来るんです。ある学習支援教室での話なんですが、中心メンバーの一人である町会長さんが、子どもたちが笑顔で参加しているさまや、地域の支援者や学生ボランティアの皆さんが協力して子どもを支援している姿を見て、涙を流されていることがありました。こんなとき、やりがいのある仕事なんだなと感じます。支援を受けている子どもだけでなく、支援している大人たちも笑顔になったり、「やっててよかった」と言っていただけるのを見ると、そのお手伝いをさせていただいていることに感謝するとともに、また頑張らなくっちゃと思います。
Q5.仕事を進める上で大切にしていることは何ですか?
「北社協だからこそできること」というのがあるのではないかと思います。難しいことを言うつもりはないのですが、「気持に寄り添う」ってことでしょうか・・・。私たちに相談して下さる方って、不安や戸惑いなど、いろんな思いを抱えながら、やっとの思いで来た方もいらっしゃるわけですよね。そういった方のお気持ちにできるだけ寄り添って支援することを何よりも大切にしています。また、子ども食堂や学習支援の団体はお寺の住職、保護司、民生児童委員、町会、大学生、教員経験者、塾講師、企業の方など様々な方が関わっていらっしゃいます。そんな皆様を頼りにさせていただきながら、一緒に当事者である子どもの最善の利益を考えています。社協事務局としては、地域の方が活動しやすいように、黒子となって関わっているわけですが、地域の方から信頼していただいて初めて良い後方支援ができると思っています。そのためには自分のことを知ってもらえるよう心がけています。活動中は忙しくゆっくりお話ができないこともありますので、業務時間以外、具体的には飲み会(笑)の中で普段話せないお話をすることもあります。いつでも何でも相談していただける関係になれればと思っています。
Q6.休日の過ごし方を教えてください。
鴨川シーワールドにて鴨川シーワールドにて

実は私にも小学生と幼稚園の子どもがいるんです。休日は寝て過ごしたい気持ちがないわけではないですが、今が一番大切な時期なのかな・・・と考え、子ども中心で過ごしています。家族でいろんなところに出かけますが、中でも広々としてのんびりできる船橋アンデルセン公園は、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭にはとってもお勧めなんですよ。子ども支援でもバスハイクで過去2回訪れ、子どもたちのとてもいきいきした姿を見ることができました。また、仲のよい職場の人とサイクリングにでかけることもあります。体力づくりとストレス解消になっています。

Q7.社協への就職を考えている方に一言!

社協に入ったらこんなことをやるぞ、あんなことをやるぞ、と期待していらっしゃる方も多いかもしれませんが、あくまでも地域福祉の主役は社協職員ではなく地域の皆様だと思います。また、社協事務局は基本的には地域福祉活動計画 に則って事業を遂行することになります。そんななかでも新しい提案、仕組みづくりが出来るのが社協事務局の醍醐味です。私も地域の皆様との出会いから子ども食堂のネットワーク作りや大学に協力していただいたキャリア学習イベントなどの新しい企画、仕組みづくりにあたってきました。社協の職員はやる気があるのが一番です。是非黒子であることを楽しんでください!

  • こんなところで働いています

    こんなところで働いています

  • 地域の方から食料の支援をいただきました

    地域の方から食料の支援をいただきました

  • 一日のスケジュール(例)
    8:15 少し余裕をもって出勤
    8:30 ミーティング(毎朝、係内の予定を確認)
    9:00 事務業務
    10:00 北区子ども家庭支援センター定例打ち合わせ(2カ月に1回)
    11:30 学習支援教室の新規利用希望の方と面談
    12:30 昼食
    13:30 おちゃのこ祭祭準備
    15:30 事務業務
    17:00 子ども食堂訪問(立ち上げのお手伝いをさせていただいたところなど、
    時間のゆるす限り顔を出すようにしています。食堂運営者の方とのお話の中から
    新たな活動が生まれることもあります)
    19:00 退勤

    ※担当・職名などは取材当時のものです。

    職員募集・紹介

    こんな地域にしたい!夢のあるひと大歓迎!!

    平成28年 新卒入職 地域福祉係 友愛ホームサービス担当 主事

    Q1.現在の仕事内容を教えてください。
    今年の4月から、「友愛ホームサービス」を担当しています。「友愛ホームサービス」は、地域住民による有償家事援助サービスです。具体的には、公的サービスではまかなえない支援が必要な方への救いの場であり、また、地域に住む人が社会貢献の第一歩として活躍できる場となる事業です。私の業務は、そのなかで地域住民同士のささえあいの活動を推進するコーディネーターの役割をしています。
    Q2.北社協に入ったきっかけは?
    社協で働きたいと思ったのは、地域の人と公的なサービスをつなぐ仕事がしたいと思ったからです。民間企業の福祉関係の仕事も考えましたが、より地域の人達の立場で様々な人と協力して何かができるのは、社協の強みだと思ったからです。また、北区とは、自分が中学校・高校の頃に縁があったのでよく知っている地域のひとつでした。昔ながらの街並みもあるけれど段々とマンションや核家族の家が増えてきたことで、住民同士のつながりが薄れていってしまわないかなという心配もありました。でも北区には活気ある商店街が沢山あるので、商店街の力も借りながら面白いことができないかなと思い、北社協で働きたいと思いました。
    Q3.社協への就職を考えている方に一言!

    分野にとらわれず、子どもや高齢の方、障がいのある方など様々な方と出会ったり、支援をしたいと思っている方、そして、こんな地域にしていきたい!という夢を持っている方、大歓迎です!地域の人を含め、みんなで楽しみながらぜひ一緒にお仕事をしましょう!

  • 事務仕事だけでなく外に出る仕事もあります

    事務仕事だけでなく外に出る仕事もあります

  • 一緒にお仕事をしましょう!

    一緒にお仕事をしましょう!

  • 一日のスケジュール(例)
    8:30 出勤
    9:00 ミーティング(毎朝、係内の予定を確認)
    9:05 担当内ミーティング(ケースの共有)
    10:00 新規相談(訪問)
    12:00 昼食
    13:00 記録作成、電話対応(コーディネートや支援の調整で毎日20件以上の電話あり)
    15:00 担当ミーティング、(業務内容の確認、進捗状況の共有、課題のあるケースの共有や検討)
    17:15 退勤

    ※担当・職名などは取材当時のものです。

    職員募集・紹介

    「マイナスの経験→財産」に変えることができる!そう思える仕事です

    平成24年入職 権利擁護センター「あんしん北」成年後見担当 主任主事

    Q1.現在の仕事内容を教えてください。
    権利擁護センター「あんしん北」で、成年後見制度を担当しています。成年後見制度とは、認知症・知的障がい・精神障がいの方も住み慣れた場所で暮らし続けられるよう、支援してくれる「人」を定めるものです。「手続きを進めるための支援」も行いますが、これは仕事のほんの一部でしかありません。まずは十分にお話をうかがい、「この方に最も適した制度やサービス」を一緒に探し、検討していくことが大切であり、それは成年後見制度という枠だけにはとどまりません。「総合的に、ご本人が地域で安心して暮らしていくための”お手伝い”をする」これが、私たちの役割です。
    Q2.福祉に興味を持ったのは、いつ頃ですか?
    中学生の時ですね。友達に誘われて行った夏休みの「体験ボランティア」がきっかけです。その時、認知症や知的障がいのある方と話そうとすると、なかなか会話が成り立たたなくて、もどかしい思いをしました。「どうしたら、この方々とコミュニケーションが取れるのか?」と考えるうちに、どんどん福祉の魅力にハマっていきました。現在、担当している成年後見業務のほかに、北社協内の「福祉教育プロジェクトチーム」に入っており、小学校への福祉学習プログラムを行うことがあります。自分がそうだったように「子どもの頃に福祉の世界に接することで、福祉に興味を持ってもらえたら…」という思いがあります。
    Q3.入職前に思い描いていたイメージと違うところはありましたか?
    私の場合、前職は「老人ホーム」でした。福祉系大学卒業後「まずは福祉の現場で経験を積もう」と決めていたので、迷わず選んだ職場です。ここでの経験を活かして、地域の方・住民の方とより深く関わっていくイメージで選んだ社協ですが、最初の印象は「あれ?案外、公的機関からの委託事業も多いな」というものでした。もう一つ意外だったのが「”福祉を支える側”を支援するための事業」をやっていたことですね。例えば「福祉のしごと総合フェア(求人イベント)」や「福祉職従事者向けの研修」などは「福祉の担い手」を後方支援できる、北社協ならではの良い事業だなぁと、今は感じています。
    Q4.仕事でやりがいを感じるときは?
    やりがい…というか「難しいからこそ、取り組んでいること」はありますね。担当している成年後見事業でいえば、「”本人の意思と”それを支援している方々の意見”を、どうすり合わせていくか?」ということでしょうか。たとえば、本人が認知症を発症している場合、ご家族:「すきま風が入ってくる古い自宅より、安全な施設に入ってほしい」ケアマネジャーさん:「デイサービス等をどんどん活用して、快適に過ごしてほしい」という思いがあって、その一方で、ご本人はというと、本人:「どこにも行かず、住み慣れた家に、ずっと居たい。昔からの友人以外とは、関わりたくない」 と言う。「支援者から見ての安全・安心な生活」と「本人の意思の尊重」との狭間で、悩むことがあります。でもそういう時、いつも思います。「私達は、この方の人生の”ほんの一部”、決めるのはこの方自身だ」と。このことを忘れず、「本人の意思」を尊重しながら、関わる全ての方と連携して進んでいこうと、日々思っています。”福祉を支える側”を支援するための事業」をやっていたことですね。例えば「福祉のしごと総合フェア(求人イベント)」や「福祉職従事者向けの研修」などは「福祉の担い手」を後方支援できる、北社協ならではの良い事業だなぁと、今は感じています。
    Q5.育児と仕事、どうやって両立していますか?
    育児と仕事を両立育児と仕事を両立

    私は結婚後、産休・育休を経て、職場復帰しています。また、子どもが3歳になるまでは6時間の時短勤務を活用していました。こういった制度は、「制度としては存在していても、職場の状況や雰囲気によっては、使いづらい場合もある」と、聞いたことがあります。が、北社協はその点、とても理解してくれて、制度も利用しやすいです。現在は、通常勤務に戻っていますが、今年5歳になる娘は、週2回「夫が保育園に送って行く日」と「実家の母が迎えに行く日」を決めています。私もその日は、時刻を気にせず仕事に集中できるので、助かります。「家族の応援」と「職場の理解」が揃う事は、育児と仕事を両立させるために、欠かせないことだと思います。

    Q6.社協への就職を考えている方に一言!

    社協で働くことの魅力は、「自分がやりたい!と思うことを、たくさんの人や関連機関を巻き込んでいくことで、本当に実現できる事」だと思います。また、この仕事の1番の面白さは「一見、マイナスだったと思われがちな経験を、自分の”財産”に変えることができる」ことです。たとえば、孤独感、喪失感、不登校、いじめ、介護…そういった「自分のつらかった経験」が、誰かの相談の役に立つ…これは、この仕事でなければ、感じられないことだと思います。興味を持った方、是非北社協へご応募ください。

  • 小学校への福祉学習プログラム

    小学校への福祉学習プログラム

  • 是非北社協へご応募ください。

    是非北社協へご応募ください。

  • 一日のスケジュール(例)
    8:30 出勤・ミーティング(毎朝、係内の予定を確認)
    9:00 事務業務
    9:30 成年後見制度 申立支援のため、訪問
    11:30 訪問から帰り、記録の作成
    11:30 学習支援教室の新規利用希望の方と面談
    12:00 昼食
    13:00 福祉教育PT(プロジェクトチーム)のミーティング
    15:00 来所相談・電話相談・事務作業
    17:15 退勤

    ※担当・職名などは取材当時(2019年1月18日現在)のものです

    職員募集・紹介

    地域課題の解決に向けて 住民主体のコミュニティソーシャルワーカー

    平成25年入職 地域福祉・ボランティア活動推進担当 主事 神谷・東十条圏域コミュニティソーシャルワーカー

    コミュニティソーシャルワーカーをしています
    私は、平成28年4月より地域福祉係に所属しています。神谷・東十条圏域のコミュニティソーシャルワーカーとして、地域の人とふれあい、顔の見える関係を築きながら行う個別支援と、地域の方々と一緒に、そこに暮らす誰もが「孤立」することのないよう、地域で支える仕組みづくりを進める地域支援を行っています。
    地域で出た課題を社協だけで解決するのではなく、地域住民が主体となって社協が一緒に解決していくこと、地域の課題を地域の方と共有しながら、一緒に解決に向けてプロセスを歩んでいけるというのは凄く難しいところもありますが、やりがいや楽しさのある仕事です。”お手伝い”をする」これが、私たちの役割です。
    キッカケは「人の役に立ちたい」
    私は、広島県の小学校を卒業しました。広島県が原爆被爆地だったこともあり、障がい者とふれあう福祉教育がさかんに行われていました。私が通っていた小学校では、障がい者、被災者、高齢者と接する機会も多く、そういった人たちの役に立ちたい――という思いが子ども心にあり、高校生のときに〈自分は、将来、何の仕事がしたいのか〉と考えた末に、福祉の専攻がある大学に進学しました。社協のことは大学の講義や教科書で知ってはいたのですが、大学在学中は高齢者施設でアルバイトをしていました。キャンパスライフを振り返ると「高齢者福祉の分野だけではなく、児童福祉や障がい者福祉などの幅広い分野についても学んでおけば良かったな…」との後悔もあります。私は平成25年に社協に入社したのですが、入社1年目は生活福祉資金貸付担当とガイドヘルパー担当となり、2~3年目は権利擁護センター「あんしん北」に配属されました。そこでは、他の先輩職員がサポートしてくださり、障がいのある方や高齢者へのかかわり方など難しいことは学びながら仕事をすることができました。
    休日は子どもと一緒の時間を大切にしています

    実は私にも3歳と1歳になる子がいます。子どもたちの顔をみると、自然にオフの気持ちになります。子どもが生まれてからは、休日に子どもと過ごすことが9割で、近所の公園で一緒に遊んだり、買い物に出かけたりしています。最近では、教育番組の公開収録にも行きました。

  • 活動報告会も行いました

    活動報告会も行いました

  • 地域の方との打合せ

    地域の方との打合せ

  • サロンでも小さなお子さんと出会います

    サロンでも小さなお子さんと出会います

  • 仲間たちと集合写真

    仲間たちと集合写真

  • 一日のスケジュール(例)
    8:15 出勤
    9:00 ミーティング(毎朝、係内の予定を確認)
    9:30 活動拠点へ移動する
    10:00 住民との打合せ後、ケースケア会議
    12:00 昼食
    13:00 地域のサロンに訪問
    15:00 町会見守り活動に同行
    16:15 災害PT打合せ
    18:30 だんだん東十条 定例会
    21:00 帰宅

    ※担当・職名などは取材当時(2018年11月1日現在)のものです。