新着情報
NEWS
【あんしん北】令和7年度老い支度連続講座のお知らせ
長い老後をより良く生きるために、老いの準備運動をはじめませんか?
【日程】
第1回:11月5日(水)
①13:30~14:30 初めてのエンディングノートの書き方講座
講師:植咲えみ氏(ミライフクリエイト代表)
内容:書き方のポイントや正しい活用方法を学び、ご自身の終活の課題を見つけましょう。ワークあり。
②14:45~15:45 認知症に伴う法的問題(法定後見制度)
講師:飯田健太郎弁護士(弁護士法人東京パブリック法律事務所)
内容:老後の財産管理などの心配についての対処法を学びます。
第2回:11月18日(火)
①13:30~14:30 いまさら聞けない老人ホームの基礎知識
講師:齋藤弘毅氏(株式会社介護施設研究所代表取締役)
内容:有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅の基礎知識や施設選びのポイントなどをお伝えします。
②14:45~15:45 ACPって何?自分らしい医療・介護とは
講師:牛山実保子看護師(日本大学医学部付属板橋病院)
内容:医療や介護が必要になったとき、自分らしい選択をするにはどうしたらよいか一緒に考えてみましょう。
第3回:12月1日(月)
①13:30~14:30 任意後見制度で将来に備えよう~身元保証等の高齢者終身サポートと何が違うの?~
講師:相澤浩輝司法書士
内容:制度説明や仕事内容、手続きに関わる費用のことや、最近よく触れられる身元保証との違いを解説。
②14:45~15:45 「遺言」のイロハ~書き方から手続きまで~
講師:冨永忠祐弁護士(冨永法律事務所)
内容:遺言の講習を受けて、実際に自分の遺言を書いてみましょう。
第4回:12月17日(水)
①14:30~15:30 笑って学ぼう!市民後見人ってなあに?
講師:青空一風・千風氏、北ネット市民後見人
内容:実際の市民後見の活動について、漫才を通じて気軽に楽しみながら学ぶことができます。
【会場・定員】
・11月5日、11月18日、12月1日
会場:北とぴあ 第2研修室(北区王子1丁目11-1)
定員:各回100名
・12月17日
会場:北とぴあ ペガサスホール(北区王子1丁目11-1)
定員:150名
【申込方法】
往復ハガキ による申込受付。10月10日(金)社協必着
応募者多数の場合は抽選を行います。
1枚のはがきで2名までお申し込みいただけます。
往復ハガキに①~⑦をご記入の上、下記の宛先までご送付ください。
(返信面)
①参加希望日(複数日程希望可) ②申込人数 ③郵便番号・住所 ④氏名(フリガナ) ⑤年齢
⑥代表者連絡先(電話・FAXなど) ⑦手話通訳の希望(希望の場合のみ記載)
宛先にご自分の住所・氏名をご記入ください。
(往信面)
申込先の住所
〒114-0021 東京都北区岸町1-6-17 社会福祉法人 北区社会福祉協議会 老い支度講座担当行き
*ご記入いただいた個人情報は今回の講座以外には利用しません
*全講座手話通訳あり
注意:電話による受付は行っておりません。
問合せ 権利擁護センター「あんしん北」老い支度担当
TEL:03-3908-7280
page top