HOME > 「バリアフリー」とは?

「バリアフリー」とは?

「バリアフリー(barrier-free)」とは、「障壁のない」という意味の英語です。福祉やまちづくりを推進するためのキーワードとして、日本国内で幅広く使われるようになりました。
また「バリア」を取り除くだけでなく、障害の有無に関係なく、最初から誰でも使いやすいモノやサービスを提供するという意味の「ユニバーサル・デザイン」という考え方も広く普及するようになっています。

思わぬところにある物理的「バリア」

例えば10段の階段、数センチの段差、狭い通路などが物理的「バリア」となり、人々の自由な行動を大きく阻みます。また、「車イスで使えるトイレがない」、「2階に上がるためのエレベーターがない」、「赤ちゃんにお乳をあげる場所がない」などの理由で外出先の施設を利用できないことで、外出などの行動が大きく制限されてしまいます。
これらの多くは、健常者、あるいは加齢や子育てなどの当事者の立場にない方にとってはなかなか気づきにくいものばかりです。
そのような「バリア」は依然としていたるところに存在しています。北区でも、段差解消、手すりやスロープの設置、あるいは誰でも利用できるトイレやエレベーターの設置などの改善が一歩ずつ進められています。

「制度のバリア」 「心のバリア」

「バリア」となるのは物理的な障壁だけではありません。
例えば、制度や社会的ルールの不備、あるいはルールそのものが当事者の自由な行動の幅を狭めてしまう場合もあります。「点字によって入学試験や資格試験を受験できないケースが多い」、「障害のある子どもが自由に学校を選べない」といった課題を前向きに解決していくためには、国際的に支持されている条約の批准、制度の壁をなくすための基本法の制定や各種制度の施行(例えば、盲導犬や介助犬をどこでも利用できるようにする「身体障害者補助犬法」が完全施行されています)などが進められていく必要があります。
また偏見や無理解など、人の心にある「バリア」を解消していくことは大きな課題です。「心のバリアフリー」のため、行政施策としてはメディアや個別広報、学校教育などを通じた広報・啓発活動が行われていますが、一人ひとりの理解と積極的な取り組みが不可欠であることは言うまでもありません。

「情報のバリア」

案内、標識、ニュースなど、日々の生活にはさまざまな「情報」があふれていますが、それぞれの当事者に必要な情報は、必ずしも十分に整備、提供されているとはいえません。
また情報が存在していても、それが当事者に届かない、あるいは使えない(例えば見ることができない、聴くことができない)ものであれば、その情報は「まったく存在しない」ことと同じです。
必要な人に必要な情報が整備され、届くようにする「情報のバリアフリー」は、インターネットの発達など、ICT(情報通信技術)の発達にあわせて、ますます大事な課題となっています。

多様な主体の関わりで「バリアフリー」を推進しましょう!

北区では、「健やかに安心してくらせるまちづくり」という基本目標のもと、誰もが安心して自由に行動できるまちづくりを実現するための「バリアフリーのまちづくり」や、人々の心に存在する「障壁」をなくすための「思いやりのある福祉のまちづくり」のための施策が推進されています。
また、北区社会福祉協議会では、地域のさまざまな主体と連携、協力しながら、地域のささえあいの輪を拡げ、一人ひとりの立場にたった支援の実現に取り組んでいます。
さらに、地域福祉活動やNPO(民間非営利組織)の活動など、多くの自発的な取り組みが「バリアフリー」の推進をささえています。
誰もが安心して日々の暮らしに向き合えるようにするためには、さまざまな主体、そして一人ひとりの理解と協力、積極的な取り組みが不可欠です。「バリアフリー」の考え方や具体例について理解していただき、情報の整備や共有などで、是非ご協力をお願いいたします。

文字サイズ

施設・地域ささえあい活動を検索

その他・更新情報