184号(25/5/15)

【1面】・おちゃのこ祭祭2025 開催のお知らせ

【2面】・令和7年度予算

    ・地域福祉活動計画に沿った取り組み紹介

    ・友愛ホームサービス サポートスタッフ募集説明会

【3面】・学習ボランティアの募集

    ・子ども・若者の夢・未来の応援

    ・プログラム教室のご紹介

【4面】・福祉のしごと総合フェア

    ・「あんしん北」専門相談

    ・コラボスタンプラリー実施報告

    ・ご寄付、ありがとうございました

    ・広告

 

184号の紙面を見る きたふくし184号(こちらをクリックしてください)

184号のテキストファイルを読む場合は次をクリックしてください。

1面

 

おちゃのこ祭祭2025 開催のお知らせ

 

おちゃのこ祭祭は「ささえあいのまち」を目指し みんなが「出会える」お祭りです

 

「ささえあいのまち」とは、顔と顔がつながり、日頃たすけあえる関係があるまちのことです。

 会場では福祉団体をはじめ、健康、子育てなどの分野で活動しているボランティアグループや事業所など約50組の参加団体が、日頃の活動成果を展示ブースやステージ上で披露します。

 手作り品を販売する模擬店やバザーの開催に加え、点字名刺作りや手話などを楽しみながら体験できるコーナーもこのイベントの魅力の一つです。

 みなさまが「出会って」「つながる」ための情報・アイデア・パワーも満載!

 ぜひ遊びに来て、たくさんの方々や情報と「出会って」くださいね!

 

日時    令和7年614日 土曜日・15日 日曜日

        14日午前10時~午後4時   15日午前10時~午後3

主な内容  模擬店、ステージ、バザー、体験・展示コーナー!

会場    北区滝野川会館(北区西ケ原1-23-3

      JR京浜東北線上中里駅下車徒歩7分、JR山手線駒込駅北口下車徒歩10分、

      東京メトロ南北線西ケ原駅下車徒歩7分

      王子駅から「北区コミュニティバス」が20分毎に運行 料金1100

主催 : 社会福祉法人 北区社会福祉協議会 

共催 : みんな 

北社協ホームページから当日パンフレットをご覧いただけます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2面

 

北区社会福祉協議会 令和7年度の予算が決まりました

 

令和7年度 事業予算

事業予算全体(支出) 677,900千円

社会福祉事業区分 488,638千円(72.1%)

公益事業区分 188,962千円(27.8%)

収益事業区分 300千円(0.1%)

 

社会福祉事業区分 488,638千円

法人運営・広報・啓発に関すること

 (北社協組織運営福祉に関する情報の広報、人材育成など) 31.1

地域福祉・ボランティア活動の推進に関すること

 (小地域活動CSWの配置、団体助成など) 17.3

在宅福祉サービスに関すること

 (友愛ホームサービス、車イスステーションなど) 7.6%

権利擁護センター事業に関すること 14.8

視覚障がい者ガイドヘルパー派遣に関すること 2.4

くらしとしごと相談センターに関すること 19.9

子ども支援に関すること 6.4

歳末たすけあい運動に関すること 0.5

 

 

知ってた?

地域福祉活動計画に沿った取り組み

 

 第4次北区地域福祉活動計画(第Ⅱ期令和6年度~令和8年度)が策定され、新たな活動計画のもと、北社協として地域福祉推進に努めてきました!

 計画策定後1年が経ち、北社協が関わることでうまれた地域の取り組み等について今年度この「きたふくし」で紹介させていただきますね!

 その第1弾としてコミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)が、地域の多様な取り組みの見える化をおこなった事例について紹介させていただきます!

 

地域福祉活動計画 実践事例

地域の多様な取組みの見える化・情報共有の推進

CSWが関わることで生まれた取り組み ~地域団体の活動を地域へ発信!~

取り組みの内容

谷田橋ネットワーク掲示板の作成

 「田端地区で活動している団体同士がつながる場があるといいのでは!」という地域活動団体の意見をもとに、「谷田橋ネットワーク」という場の立ち上げ支援をCSWが実施しました。

 地域の課題や強みについて地域活動団体を超えて話し合う場を作ることで、さまざまな地域課題が表出されるようになりました。課題解決に向けても地域住民、地域活動団体が主体で話し合う場となり、地域福祉を推進するひとつのカタチとなっています。

〇谷田橋ネットワーク掲示板の作成

谷田橋ネットワークで意見交換する中で、「地域活動の情報が届けたい人に届いていないのでは!」という意見があり、意見交換をする中で、「チラシを掲示できる場所があれば地域情報を周知できるのではないか」との声が上がりました。

 さっそくCSWが田端地域振興室と滝野川会館に協力を求めたところ、快くご協力いただけることになり、谷田橋ネットワークの作成による掲示板「谷田橋ネットワーク掲示板」ができました。掲示板ができたことで、ネットワークに所属する地域活動団体が持っているさまざまな情報の「見える化」・「地域住民への情報発信」が推進されました。

 

たばたフェスin与楽寺の開催

 「イベントを通して谷田橋ネットワークの活動や各団体について、具体的に地域住民に知ってもらいたい」という意見により、イベントの実施が決定しました。イベント当日は、各団体のブースにて活動紹介を行い、200名近い来場者に多様な取り組みの情報発信を行うことができました。CSWとして町会・自治会との間に入り橋渡しを行うことで、広報協力を得るとともに、町会・自治会の方に各活動団体のことについて知ってもらう働きかけも行いました。

 

 

友愛ホームサービス サポートスタッフ募集説明会

 地域の高齢者などを対象に、家事や外出のお手伝いをする住民参加型の有償家事援助サービスです。お手伝いいただく方は「サポートスタッフ」としてご登録いただいています。

 

活動内容  部屋の掃除・買い物代行、通院付添い・外出付添いなど  

活動頻度  週1回、1時間程度から

費用弁償  1時間900

 

スタッフ募集にあたり説明会を実施します。ぜひご参加ください。

令和7 618日(水)午前10時~11時 赤羽会館4階 第5集会室(北区赤羽南1-13-1

令和7 619日(木)午前10時~11時 岸町ふれあい館1階 第1集会室(北区岸町1-6-17

令和7 620日(金)午前10時~11時 滝野川会館4 401集会室(北区西ケ原1-23-3

【対象】18歳以上(高校生を除く)

【定員】15名程度(申込み順)

【お申込み方法】各回説明会前日までに電話申込み

 

※説明会後に下記の養成研修を受講していただくとサポートスタッフとしてご登録いただけます。

【日時】令和7630() 午後130分~午後330

【場所】岸町ふれあい館3階 第5集会室

(参加費として1,000円いただきます。)

 

お申込み・お問合せ  友愛ホームサービス  電話03-3907-9492

 

 

 

 

3面

 

知ってる? 地域の活動

学習支援、子ども食堂の活動

成立学園中学・高等学校の生徒が定期的に地元の子ども食堂や小学生に対する学習支援教室でのボランティアに取り組んでいます。

 東十条で子ども食堂等の活動を行っている「てこらcafe」には毎回複数の生徒が参加して、子どもたちの遊びや勉強相手になるなど、楽しい時間を過ごしています。

 3月にはこれまでボランティアに参加してくれた、今年卒業する高校3年生の生徒の卒業お祝い会が行われ、子ども食堂代表の高野さんから一人一人に感謝状が渡されました。会には成立学園の先生も参加され、大学生や大人のボランティアと一緒に賑やかなお祝いになりました。

 会代表の高野さんは、子ども食堂や学習支援の活動を通して地域のいろいろな人とのつながり

ができて嬉しいと顔をほころばせていました。

 北区には小学生対象の学習支援教室が9か所あります。資格要件はありませんので、ボランティアに興味のある方は北区社会福祉協議会子ども担当まで。

 

 

北区で子どもの学びを支援するボランティアやってみませんか?

           経験・資格は問いません!

 

 北区では小学生対象の学習支援教室が9ヶ所あり、子どもたちが宿題や教科書ワークに取り組んでいます。各教室は地域のボランティアさんで運営されており、それぞれ特色もありますがどの教室でもボランティアさん、子どもたちとコミュニケーションを取りながら楽しく勉強しています。勉強はもちろんですが、子どもたちが安心して楽しく通えるように各教室でさまざまな取り組みを行っています。

 

今回募集するのはコチラの会場です。

・ 東十条エリア(東十条6丁目)  毎月第1.3水曜日 午後530分~午後7

・ 堀船エリア(堀船2丁目)   月2回程度木曜日 午後430分~午後6

・ 王子エリア(王子4丁目)    毎週月・木曜日  午後530分~午後630

・ 赤羽西エリア(赤羽西5丁目) 毎月第1.3水曜日 午後430分~午後6

・ 豊島エリア(豊島3丁目)   毎月第1.3水曜日 午後4時~午後6

・ 田端エリア(田端1丁目)   毎月第1.3水曜日 午後430分~午後630

・ 浮間エリア(浮間2丁目)   毎月第2.4火曜日 午後430分~午後630

 

ボランティア参加までの流れ

  ①お申込みフォームからのお申込み

  ②社会福祉協議会職員からの説明

  ③教室見学

  ④ボランティア参加

 

〇子どもの定員は各教室15名です。

〇ボランティアの参加頻度は毎回でも月1回でも2か月に1回でも大丈夫です。

 ご都合のいい時にご参加ください。

〇教科は主に国語と算数です。子どもの要望によってはその他の教科にも取り組んでいます。

〇東十条エリアについて、学生ボランティアがいる場合は学生ボランティアが優先となります。

 詳細は面談でお伝えいたします。

〇赤羽西エリアは桐ケ丘からも近いところです。

 

 子どもと関わることが好きな方、子どもと一緒に楽しみながらボランティアに参加していただける方、ぜひお問合せください!

 

お問合せ 子ども担当 電話03-3905-6653

 

 

 

 

子ども・若者の夢・未来の応援のお願い  

子どもの夢や経験・体験を応援します!

 子ども・若者応援基金は、子どもたち・若者たちの「チャレンジしたい!」を応援する基金です。みなさまからのご寄付は、子ども・若者に直接助成される他、子ども・若者の経験・体験を応援する活動に取り組んでいる団体への活動助成などに活用されます。

 

令和7年度 助成採択内容一覧

・ 箏(こと)(大学生)  ・ 管打楽器(大学生) ・ 水泳(中学3年生)

・ サッカー(中学3年生) ・ 卓球(中学3年生) ・ 西洋美術(中学2年生)

・ バレーボール(小学6年生) ・ 空手(小学3年生)

・ カスミソウ自由登校を見守る会(職業体験) ・ チャレンジプロ(本格プログラミング)

150万円

 

令和6年度団体活動助成の様子

北区で子どもの遊ぶ場をつくる会 

  子どもがのびのびと自由に過ごせるプレーパークの運営

シャッターズ  

  大学生3名によるシャッターアート 地域の子どもたちとデザインを考案

きりがく  

  学生による子どもの学習支援、居場所づくり

 

 みなさまからの温かいご支援のおかげで今年度は8名の個人と2団体へ助成が決定しました。年々申請件数も増え、助成できなかった申請が今年度は約20件あります。より多くの子ども・若者のチャレンジを応援できるよう、今後もみなさまからのあたたかいご支援をお待ちしています。

 

ご寄付の方法

①現金 ②銀行振込 ③郵便振替   ※詳細はお気軽にお問合せください。

 

令和7年度 子ども・若者応援基金採択団体

プログラミング教室ご紹介

 令和7年度に子ども・若者応援基金の採択団体になっている小中学生に対する本格的プログラミング教室チャレンジプロの活動を紹介します。

 チャレンジプロは、地元のITエンジニアが中心となってボランティアで行っている本格的なプログラミング教室です。使用言語は「Python(パイソン)」を使用し、参加者はオリジナルのゲーム制作、グラフィックデザイン、電子工作などにも取り組んでいます。

 会代表の坂本さんは長年シリコンバレーでIT企業を経営した経験から、北区から世界に羽ばたく人材を育てたいと意欲を見せています。

 チャレンジプロに関するお問い合わせは、北区社会福祉協議会子ども担当もしくはチャレンジプロコンタクトフォームまで。

 

 

 

 

4面

 

北区内で働ける求人あります!

~福祉のしごと総合フェア 就職 相談・面接会~

 本イベントでは高齢・障がい・保育等の福祉分野の採用担当者と直接話ができます。

仕事内容についてよくわからない方は相談のみの参加も可能です。

 また、福祉の仕事未経験・無資格の方のご参加も大歓迎です!

 たくさんの方のご来場お待ちしております。

        入場無料! 予約不要! 服装自由! 

 

【日時】 令和7718日(金曜日) 午後1時~午後4時 

     (受付時間 午後045分~午後330分)

【会場】 北とぴあ 飛鳥ホール(北区王子1-11-1 13階)

 お問合せ 管理係 03-3906-2352

 

「あんしん北」専門相談

 高齢者や障がいのある方、そのご家族の方などの法律にかかわる事がらについて、弁護士が無料で相談に応じます。

 

・成年後見制度について詳しく知りたい

・認知症の方の遺言書や相続について詳しく知りたい

・後見人として活動していて、活動について相談したい(活動内容、報告書の書き方等) など

 

【日時】第1・第3水曜日  午後130分~430分(1時間程度)

  ※予約制です。前の週の金曜日までの受付になります。

【会場】岸町ふれあい館1階第1集会室(北区岸町1-6-17)(予定)

 

お問合せ  権利擁護センター「あんしん北」 電話 03-3908-7280

 

 

 

 

 

 

 

 

アイちゃん × 区内JR駅キャラクター × しぶさわくん

コラボ・スタンプラリーを実施しました!

 北区社会福祉協議会では、令和7年3月6日から4月9日の1か月間、JR東日本の区内7駅、東京北区観光協会の協力を得て、共同のキャラクタースタンプラリーを実施しました。

 区内10か所にキャラクタースタンプが設置され、たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

ご寄付、ありがとうございました

令和711日から315日までにご寄付いただいた方は次の通りです。

感謝の意を込めて、お名前を掲載いたします (順不同・敬称略)

 

<寄付金をお寄せいただいた方々>

坂本明男 陳昌鍇 アネス株式会社 恒栄電設株式会社 城北信用金庫 東京インキ株式会社

ピンポット滝見会 越野建設株式会社 税理士法人安心資産税会計 東京王子ロータリークラブ

 西ヶ谷宗甫・政江 西蓮寺 日蓮宗東京都北部社会教化事業協会 イトーヨーカドー赤羽支部

 東京北キリスト教会 法善寺保育園 西蓮寺檀信徒一同 髙木良一 吉澤弘之 陶志会

コモディイイダ労働組合 橋本謙太郎 中谷慎一 加納俊幸 岩脇彰信 いとま 平松德尊 

菊池錦三 滝野川小学校卒業対策委員

 

<物品・金券等のご寄付>

浅野伶奈 因泥千津子 内田美和子 川野ゆかり 菊地秀直・玄砥・未華 新藤木実 

関口美智子 関根 多田佳忠 長澤冨美子 藤澤一美 星野里子 堀井泰江 万城目毅 

水越洋子 渡邉智博 伊澤タオル株式会社 都築クロスサポート株式会社 

日本電設工業株式会社 日本電設工業㈱鉄道統括本部電力支社 日本リーテック株式会社 

野村不動産パートナーズ株式会社 明治安田生命保険相互会社池袋支社 株式会社小野田商店

 滝野川小学校卒業対策委員会 北区立図書館 八幡山子どもセンター

 

<使用済み切手>

秋谷四郎 浅賀秀郎 浅野伶奈 飯島トモ子 岩脇彰信 因泥千津子 上田美奈子 内田美和子

 大石久美 小島由美子 小根澤 栗屋恒子 高見澤和子 寺田和歌子 長澤冨美子 中森遥

 野口広実 藤澤一美 藤原孝子 堀井泰江 牧里幸子 矢野達夫 吉澤弘文

THE STAR社会保険労務士法人 一般社団法人安心相続相談センター 

税理士法人安心資産税会計 有限会社相続110番協議会 土橋サイクル 

特別養護老人ホームみずべの苑 西が丘居宅介護支援事業所 星豊運輸株式会社 

リョービ株式会社 株式会社UTNエンタテインメント 株式会社UTNカフェ&ザ・バー 

株式会社UTNコンサルティング 株式会社UTNホールディングス 

株式会社UTNホールディングス社会福祉研究所 株式会社UTNモルト&ザ・バー 

株式会社UTNロジスティクス 株式会社UTNワイン&ダイナー 

株式会社UTNワイン&ダイニング 株式会社カクヤス 株式会社さくら介護 

株式会社十條合成化学研究所 株式会社新読書社 株式会社なとり 株式会社日本データ 

株式会社ミネムラ 株式会社ヤマダ NPO法人ねこのみみ ウォーキングさくら 

王子法人会女性部会 家庭倫理の会北区 北区コミュニケーションモア 

北区介護予防リーダーの会 北区肢体不自由児者父母の会 北区赤十字奉仕団東田端分団 

四季の会 城官寺 豊島5丁目団地健走会 中十条二丁目町会 プラウドシティ赤羽管理組合

 わらじゅ会 介護保険課認定調査係 国保年金課高齢医療係 地域振興課地域振興係 

昭和町地域振興室 北区福祉事務所医療介護係 保育課保育運営係 中央図書館 

堀船ふれあい館 滝野川西エコー広場館 みずべの苑高齢者あんしんセンター 

桐ケ丘やまぶき荘高齢者あんしんセンター

 

※使用済み切手について、領収書の発行及び「きたふくし寄付者欄」へのお名前の掲載は希望者

 のみとさせていただいております。

※掲載ご希望の方は郵送の際に封筒などに「掲載可」とご記入ください。 

※連名によるご寄付の場合には代表者(代表法人のお名前)のみ掲載させていただきます。

 

 

広告

下記広告は北区社会福祉協議会の事業ではありません。詳しくは、直接各企業・団体へお問合せください。

 

〈 広告 〉

赤岩障害年金サポートオフィス

社会保険労務士法人赤岩

 

「障害年金」どうしたらいいの? まずはご相談ください

病気やけがで働くことや、日常生活が困難になった時に助けてくれるのが「障害年金」です。

複雑な障害年金の手続きをお引き受け致します

※障害年金を請求できるのは原則65歳未満の方です。

 

障害年金無料電話相談

受付時間:水曜日を除く平日11時~17時  電話03-6317-8949

HPからmailでの相談もできます。    akaiwa.sn@gmail.com

 

赤岩障害年金サポートオフィス

北区王子5-2-5-716

社会保険労務士法人赤岩

 

 

〈 広告 〉

株式会社 相栄商事

 

「不動産の無料相談会開催」

不動産の困りごとを解決サポートしています。

開催日:令和7524日(土曜日)

場所:赤羽会館4階第5集会室 北区赤羽南1-13-1

時間: ①13:10~ ②14:10~ ③15:10~ 16:10~

14組 各回50分間の予約制です。お申込み先着順

個別相談会です。まずはお気軽にお電話下さい

フリーダイヤル0120-226-244

株式会社相栄商事 北区赤羽1-21-1

宅地建物取引業東京都知事免許(13)第33167

賃貸住宅管理業者登録国土交通大臣(2)第008192

 

 

〈 広告 〉

一般社団法人ライフデザイン協会

 

安心して暮らせる施設の選び方勉強会

20名様限定 参加無料

 

自宅の生活が不安になってきた、認知症が進んできた、どんな施設が合うか分からない、

持病があっても大丈夫? 費用はいくらくらいかかるの? 住み慣れた地域が良いんだけど…

など、お困りやご不安があればぜひご参加ください!

 

日 時:令和765日木曜日 午後200~午後300

    (受付時間:午後130200

会 場:北区王子2-12-10総経ビル 王子駅から徒歩約4

    税理士法人総合経営サービス内会議室

    当日はインターホン201番でご案内します。

申 込:お電話にて、平日午前10時~午後5時まで 先着限定20名様

その他:勉強会終了後、ご希望の方へ個別無料相談のご予約承ります

 

お問い合わせ・お申込み  電話03-3912-4488

一般社団法人ライフデザイン協会

114-0002東京都北区王子2-12-10 総経ビル

税理士法人総合経営サービスの看板が目印です。