きたふくし号外 2015年(平成27年)10月1日発行

主な内容

【1面】
「今から考える、老い支度」連続講座

【2面】
第10回ささえあいフェスタの実行委員募集!/地域福祉活動推進員募集のお知らせ/
子育て講演会・児童虐待未然防止啓発講演会

 

号外の紙面を見る きたふくし号外(H27.10.1)PDF
号外のテキストファイルを読む場合は次をクリックしてください。

きたふくし号外 平成27年10月1日発行

1面第1記事

見出し=
北区社会福祉協議会主催講座「今から考える、老い支度」連続講座

小見出し=
長い老後をより良く生きるために、老いの準備運動をはじめませんか?

本文=
講座内容(ご希望の回のみの参加もできます)

第1回 生き上手は頼み上手
日時11月4日(水)午前10時~11時30分
講師石川由紀さん(フリーランスライター、生活アドバイザー、地域おこしアドバイザー)
内容自立した老後を送るために準備することを学びます。

第2回 「上手に老いるための自己点検ノート」から始める老い支度
日時11月12日(木)午後2時~3時30分
講師石黒秀喜さん(一般財団法人長寿社会開発センター)
内容認知症とは何かを知り、その準備について考えてみましょう。
テキスト代 800円(当日会場でお支払いください。)
※このテキストは、たとえ認知症でコミュニケーション能力が低下したときでも、自分の望む老後や介護を受けることができるように、自分の思いや願いを伝えるものとして作成された記入式ノートです。(CD付き)

第3回 「遺言」のイロハ~書き方から手続きまで~
日時11月24日(火)午前10時~11時30分
講師冨永忠祐弁護士(冨永法律事務所)
内容遺言の講習を受けて、実際に自分の遺言を書いてみましょう。

第4回 ~自分らしい葬儀と新しい供養のカタチ~ 知ること考えること
日時12月10日(木)午前10時~11時30分
講師嘉成勝子さん(NPO法人エンディングコミュニティー縁生舎)
内容昔と大きく変化した葬儀やお墓の考え方や実際について学びます。

第5回 輝け!私のビューティフルエイジング ~老けない、さびない、寝込まない~
日時12月16日(水)午前10時~11時30分
講師藤原秋子さん((有)カノン・プレス・サテライト秋子塾代表)
内容ずっと元気に、もっとイキイキ!セカンドステージのためにできるちょこっと生活習慣を学びます。

第6回 認知症に伴う法的問題(成年後見制度)
日時1月14日(木)午後2時~3時30分
講師白鳥秀明弁護士(弁護士法人東京パブリック法律事務所)
内容老後の財産管理などの心配について対処法を学びます。

第7回 「在宅療養の進め方 在宅医療とはどんなこと?」
日時1月22日(金)午後2時~3時30分
講師今泉貴雄さん(北区高齢者あんしんセンターサポート医)
内容「病院」から「在宅」へと高齢者の長期療養の場が変わると言われています。最近の高齢者の在宅療養についてお話をうかがいます。

お申込み方法
10月6日(火)朝9時より
・お電話にて先着順に申込受付をいたします
①お名前 ②ご連絡先(電話・FAXなど)③参加ご希望の回をお知らせください。
☎03-3906-2352 老い支度講座担当
・聴覚障がいの方はFAX もしくはEメールでお申込みください
FAX 03-3905-4653
Eメール kouza@kitashakyo.or.jp(講座申込専用アドレス)

共通項目
会場:北とぴあ7階(北区王子1-11-1)第2研修室
JR京浜東北線 王子駅下車 北口より徒歩2分
地下鉄南北線 王子駅下車5番出口直結
都電荒川線 王子駅前より徒歩5分
定員:各回100名
参加費:無料(第2回のみテキスト代800円が必要になります)

バリアフリー対応
手話通訳あり。会場内エレベーター完備、車いす対応のトイレ有り。
お問合せ 北区社会福祉協議会 ☎03-3906-2352

2面第1記事

見出し=
第10回ささえあいフェスタの実行委員募集!

本文=
「第10回ささえあいフェスタ」を平成28年1月31日(日)に開催します。
「ささえあいフェスタ」は地域での仲間づくりや孤立防止を目的とした「地域ささえあい活動団体」の活動の発表とネットワークづくりのイベントです。
このイベントを一緒に企画・運営していきましょう。

◆応募方法
まずは説明会にご参加ください。
説明会へはお電話(下記)で10月2日(金)までにお申込みください。

◆説明会
日時:平成27年10月5日(月)10:00~11:00
場所:岸町ふれあい館(北区岸町1-6-17)

◆実行委員のお仕事
 実行委員は全4回の実行委員会にご参加いただき、「ささえあいフェスタ」の開催に向けた検討と当日の運営をします。
日時:①11月2日(月) ②11月24日(火)③12月22日(火) ④1月26日(火)
時間はすべて午前10:00~11:30
場所:岸町ふれあい館、北とぴあ

お問合せ・お申込み 地域福祉係 ☎ 03-3905-6653

2面第2記事

見出し=
地域福祉活動推進員募集のお知らせ
小見出し=
地域のネットワークづくりのお手伝い

本文=
こんな方を求めています!

○人が好き、人と話すのが好き
○地域のボランティア活動に関心がある
○福祉に関わる仕事をしてみたい
○地域のことをもっと知りたい

【仕事内容】
・ 地域ささえあい活動団体の訪問・取材
・ 地域ささえあい活動支援(情報提供、相談受付など)
・ サロン運営、各種イベントへの参加など
※ 地域ささえあい活動とは、高齢者、障がいのある方などが地域の中で孤立したり、閉じこもりや寝たきりとならないよう、誰もが安心していきいきと暮らし続けられる地域づくりをめざした、住民による自主的な地域活動をいいます。

【募集人員】1 名

【応募資格】
・資格、年齢不問
・自転車に乗ることができる
・普通自動車運転免許(あれば)

【勤務形態および時給】
・時給900 円
・交通費支給(ただし上限440円/日)
・平日に加え、土日祝日の勤務もあります。
・勤務時間は、日々の業務内容によって異なります。4週84時間以内で、週ごとのシフト表により決定します。

【雇用期間】
契約日より平成28 年3月31日まで(双方の合意により、年度ごとの更新があり得ます。)

【選考方法】
 1次 書類選考
 2次 適性検査及び面接

【提出書類】
①履歴書 
② 作文「私が気になる地域の福祉課題」800字以内
 ①②を郵送または持参。

【応募締切】
平成27年10月15日(木)必着
送付先・お問合せ 地域福祉係 ☎ 03-3905-6653
〒114-0021 北区岸町1-6-17

2面第3記事

見出し=
子育て講演会・児童虐待未然防止啓発講演会
(北区子ども家庭支援センター(育ち愛ほっと館)北区社会福祉協議会共催事業)

本文=
北区子ども家庭支援センターと北区社会福祉協議会は、協力・連携して「住民相互が支えあい、地域のきずなを深める活動」を支援しています。共催事業として、10月・11月は、子育て支援・児童虐待未然防止啓発講演会を開催いたします。「子育てを支援する人たちの出会いの場づくり」として、ぜひ講演会にご参加ください。(参加費無料)

その1
今、わが子の育ちに大切なこと ~子どもの心をはぐくむきずなづくり~
講師:筑波大学教授 土井隆義氏
日時:10 月17日(土)午後2時から
場所:北とぴあ 第2研修室
対象:北区在住在勤の方で、子育て中の方、子育てに関心のある方(定員100名)
内容:子育て中のお母さん、お父さん、ひとりで悩まないで、一緒に子どもの育ちを考えてみませんか。社会学の専門家である講師と今の子どもを取り巻く様々な事件や問題を通して、解決の糸口をみつけていきましょう。
申込開始:9月30日(水)
託児・手話通訳有

その2
子どもたちはなぜ命を落としたのか ~児童虐待未然防止を考える~
講師:ルポライター 杉山春氏
日時:11月14日(土)午後2時から
場所:北とぴあ 第2研修室
対象:北区在住在勤の方で、子育て中の方、子育てに関心のある方(定員100 名)
内容:大阪2児置き去り事件を題材として、痛ましい児童虐待がなぜ起きてしまったのか、またどのようにして防止していくのかについて、虐待問題に関する取材を重ねていらっしゃる杉山氏と共に考えます。
申込開始:10月21日(水)
手話通訳有

その3
養育体験発表会
「あたたかい家庭で暮らしたい」 ~家族と一緒に暮らせない子どもたち~
基調講演:東洋英和女学院大学 石渡和実氏
日時:11月28日(土)
午後2時~4時
場所:赤羽文化センター(ビビオ3階)
対象:東京都在住の方
内容:都内には事情により自分の家庭で生活できない子どもが約4,000人います。そうした子どもへの支援に関し、さまざまな権利擁護活動に携わる石渡氏より「地域で支え合う子育て」についての基調講演、また養育家庭体験発表会として、養子縁組を目的とせず一定期間の養育を行う養育家庭の里親の方から、子育ての喜びやご苦労をお話しいただきます。
申込開始:11月4日(水)
託児有

オレンジリボンキャンペーン
~児童虐待は社会全体で解決すべき問題です~
「おや?おかしい!」と感じたら迷わずご連絡ください。
地域の方々のちょっとした「目くばり」「気くばり」で子どもたちを虐待から救えます。
連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
連絡先:北区子ども家庭支援センター(育ち愛ほっと館)
午前9時30分~午後5時
 (土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
☎ 03-3912-1894(虐待専用ダイヤル)