第111号 2011年(平成23年)11月1日発行

第111号の主な内容

【1面】
歳末たすけあい・地域福祉募金/児童福祉事業

【2面】
歳末たすけあい・地域福祉募金/募金を集めてくださっている方の声
募金の使途/紙おむつさしあげます

【3面】
歳末たすけあい・地域福祉募金/助成事業
区民まつり報告

【4面】
老い支度講座のお知らせ/寄付者のお名前紹介

111号の紙面を見る ≫ 111号 1面 111号 2面 111号 3面 111号 4面
第111号のテキストファイルを読む場合は次をクリックしてください。

きたふくし111号 平成23年11月1日発行
 

 

 
 

<1面>

 

もくじ=

1面 ◦歳末たすけあい・地域福祉募金

◦児童福祉事業

2面 ◦歳末たすけあい・地域福祉募金

◦募金を集めてくださっている方の声

◦募金の使途

◦紙おむつさしあげます

3面 ◦歳末たすけあい・地域福祉募金

◦助成事業

◦区民まつり報告

4面 ◦老い支度講座のお知らせ

◦ご寄付ありがとうございました

 

 

1面第1記事

 

見出し=

歳末たすけあい福祉募金

平成23年12月1日~12月31日

(地域によっては11月1日から開始されます)

みんなでささえあう地域づくりにご協力を!

 

小見出し=

みなさまの募金は、北区の地域福祉活動を推進するために使われます。

 

本文=

 今年も「歳末たすけあい・地域福祉募金」の季節がやってきました。この募金は、北区町会自治会連合会、北区赤十字奉仕団、北区民生委員児童委員協議会、北区社会福祉協議会の4団体が実施主体となって進めている募金運動です。

 みなさまのご協力をお願いいたします。

 

 

1面第2記事

 

見出し=

児童福祉事業 KIDSアートプログラム 

 

小見出し=

歳末たすけあい・地域福祉募金はこのような事業にも使われています

 

本文=

北区社会福祉協議会は、歳末たすけあい募金を財源に「児童福祉事業」を行っています。プロのアーティストを招き、児童福祉施設にアートプログラムを提供するというものです。訪問する施設にあわせて内容は多彩に変わります。いろいろな素材で工作をしたり、生の音楽の演奏を聴いたり、手作りの粘土で作品を作ったり・・・。

 創造する喜び・新しい体験・プロのアーティストとの触れ合いは、子どもたちの元気と可能性を伸ばし、日々の生活の活力になっています。

 

写真キャプション=

平成22年度 浮間ハイマートでの様子

 

 

 

北区社会福祉協議会 地域サービス係 ☎03-3905-6653

 

 

<3面>

 

 

3面第1記事

 

見出し=

募金の使われ方のひとつに「助成事業」があります

 

本文=

北区社会福祉協議会は、地域福祉の推進を目的に北区内で福祉活動を行うさまざまな団体の支援のための「助成事業」を行っています。この助成制度は、北区内で前年度に集められた「歳末たすけあい募金」を財源としていますので、北区の募金が北区の福祉に直接使われるしくみになっています。

 今年度、助成金を受けた70団体のうち2団体をご紹介します。

 

小見出し1=

桐ケ丘27夢みら

~高齢者の孤独死や引きこもりを防ぐために~

 

本文=

桐ケ丘団地の真ん中にある「都営桐ケ丘一丁目アパート27号棟」は、18階建て、204世帯が暮らしています。今その住民の三分の二以上が高齢者世帯です。

昨年度、自治会で住民に対し、見守りや災害に関するさまざまなアンケート調査を行ったところ、「食事会やお茶会のような集まる機会ができたら参加したい」という世帯が約80ありました。そこで、主に高齢者の孤独死や引きこもりを防ぐために、27号棟の有志が集まって今年の4月に発足したのが「桐ケ丘27夢みら」というボランティアグループです。

活動は月に1回、団地の集会所を利用して、お茶会と食事会を交互に開催しています。月に1回でも集まる場所があることで、同じ団地に住む顔見知りが増え、日ごろの声かけがしやすくなり、住民同士のささえあいにつながるようになってきています。

今年は北区社会福祉協議会の助成を受け、大きなガス釜を購入することができました。食事会のときにお米がおいしく炊けるというだけでも、参加者の皆さんの喜びは違います。本当にありがたいことだと思っています。

今年は大きな震災が起き、災害時の声かけが大きな課題となりました。自治会と協力して避難訓練も定期的に行いながら、参加者が安心して楽しめる食事会とお茶会の活動をこれからも継続していきたいと思います。

 

写真キャプション1=代表の島崎清子さん

写真キャプション2=スタッフのみなさん

 

 

小見出し2=

NPO法人「勉強レストランそうなんだ!!」

~「決め込まない」「あきらめない」生涯学習の場~

 

本文=

何でも「できない」と決め込まずにやってみる。進み方が遅くても続ければ確実に進歩するのだから、あきらめずに学び続けよう。「勉強レストランそうなんだ!!」は、主に知的障がいのある方のための生涯学習の場、そして地域を中心としたノーマライゼーション(障がいのある人もない人も共に活動する)を実現する場です。

主な活動内容は、学習支援と自立支援講座や年一回の成果発表会「そうなんだ祭」の開催。 学習支援は、個別指導や社会生活を意識したグループ学習などで行っています。自立支援講座は、学齢期を過ぎた知的障がいを持つ人が就労したり円滑に社会生活を送ったりするための講座と、それをサポートする家族や支援者のための実践的な講座を設けています。また、「そうなんだ祭」は、ここで学んだことや趣味などの成果を発表する場です。この他、パソコンの集中講座なども開いています。

そして今回、助成を受けて夏休みの8月初めに5日間開催したのが、特別支援学校・学級の児童・生徒を対象とした「夏の発見教室」です。将来教職を目指す大学生が中心となって、毎日、宿題の手伝いと、「水辺の生き物クイズ」「アルゴリズムって何?」「何の音か当ててみよう」など、毎回違うテーマで工夫を凝らした〝発見授業〟を行いました。

助成のおかげで会場を借りたり、DVDなどの教材を買ったり、指導にあたった大学生の交通費などの費用を捻出することができました。本当にありがたいです。

日々変化する社会の中で、障がいを持つ人が取り残されず自立の道を歩むために必要な支援を続けていきたいと思います。皆さんぜひ一度、学習支援、自立支援講座にご参加ください。

 

自立支援講座の今後の予定

●2012年1月22日(日)「知的な障害の ある人々の就労を維持するには」

●2012年3月18日(日)「話します自分 の仕事のこと」

詳細、また、その他の活動等についてはHPをご覧ください。

http://www.so-nanda.com

 

写真キャプション=代表の福喜多アキコさん

 

 

3面第2記事

 

見出し=

区民まつりに参加しました

 

本文=

 北区社協は、10月1日(土)・2日(日)の2日間「ふるさと北区区民まつり」に参加しました。

 今年、社協ブースでは、被災地の福祉施設支援を目的に「東日本大震災&三宅島支援チャリティマーケット」として、震災で大きな被害のあった、福島県、宮城県、岩手県と三宅島の障がいのある方が働く福祉施設などから買い取りした製品を販売しました。

 当日は大変多くのみなさまにお立ち寄りいただき、たくさんの製品を購入していただきました。買い物を通じたチャリティにご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 北区社協では今後もこうしたイベントを通じて、災害の復興支援を継続していきたいと思っております。

 

 

 

<4面>
 
4面第1記事
 
見出し=
北社協主催講座「いまから考える、老い支度」連続講座
小見出し=
~長い老後を安心して暮らすために、老いの準備を始めませんか?~
 
本文=
この講座は、「上手に老いるための自己点検ノート」【最新版】を使って、老後の準備について考えたり、遺言や葬儀、成年後見制度の利用などを学ぶことができる講座です。第4回の講座では個別の無料相談会も実施いたしますので、具体的にご自分のことで相談されたい方も専門家である司法書士に相談ができます。
 
※第1~4回のうち関心のある講座を選んでご参加ください。
 
●第1回目
「上手に老いるための自己点検ノート」から始める老い支度
日 時:11月25日(金)午前10時00分~11時30分(受付9:30~)
会 場:北とぴあ 第2研修室(7階) 定員80名
講 師:石黒秀喜氏(財団法人長寿社会開発センター)
費 用:800円(テキスト代)当日会場でお支払いください。
テキスト:「上手に老いるための自己点検ノート」【最新版】
※このテキストは認知症でコミュニケーション能力が低下しても自分の望む老後や介護を受けることができるように、自分の思いや願いを伝えるものとして作成された記入式ノートです。 
 
●第2回目
「遺言」のイロハ~書き方から手続きまで~ 
日 時:11月28日(月)午後2時~4時 (受付1時30分~)
会 場:北とぴあ スカイホール(14階) 定員80名
講 師:冨永忠祐弁護士
参加費:無料
 
●第3回目
知ってるようで知らない「葬儀のあれこれ」について
日 時:12月5日(月)午後2時~4時 (受付1時30分~)
会 場:北とぴあ スカイホール(14階) 定員80名
講 師:石塚有宏氏(NPO法人エンディングコミュニティー縁生舎)
参加費:無料
 
●第4回目
「認知症になっても私らしく」成年候後見制度のお話しと個別相談会
日 時:12月14日(水)午後2時~4時30分(受付1時30分〜)
会 場:岸町ふれあい館 第5集会室(3階) 定員80名
お話と個別相談:(社)成年後見センター・リーガルサポート東京支部北・荒川地区
※成年後見制度に関するビデオとお話の後に、地元司法書士会による個別の無料相談を行います。遺言、相続、成年後見などの相談をお受けします。(この相談会は日本司法書士連合会全国一斉成年後見相談会の一環として実施いたします)
参加費:無料
 
●受付方法
11月7日(月)朝9時より電話にて申込受付をいたします。
受付電話番号☎03-3906-2352
①お名前、②連絡先、③参加希望の回について、受付時にお伺いいたします。
各回定員まで先着順の受付といたします。
 
※聴覚障がいの方はFAX(3905-4653)もしくはEメール(soumu@kitashakyo.or.jp)でお申し込み下さい。
①お名前、②連絡先FAXもしくはメール、③参加希望の回をご記入ください。
 各回とも手話通訳がありますが、お席などの準備の関係上事前にお申込みをお願いします。
 
★お問合せ 社会福祉法人北区社会福祉協議会
 ☎03-3906-2352 担当 小原
 
 
4面第2記事
 
見出し=
ご寄付ありがとうございました
 
本文=
平成23年7月1日から8月31日までにご寄付いただいた方は次の通りです(順不同・敬称略)。
お寄せいただいたご寄付は地域福祉推進のため有効に使わせていただきます。
 
寄付金をお寄せいただいた方々
●東京土建北支部 ●㈲トレジャークエスト 岡村勝弘 ●こだま ●カトリック赤羽教会 ●越野建設㈱ ●田辺 恵一郎 ●イトーヨーカ堂労働組合赤羽支部 ●山口 松子 ●木下 幸彦 ●飯塚 豊 ●中村 トヨ ●竹内 貞 ●長谷川 信子
 
物品のご寄付
●こだま(車イス)●㈱ベネフォーム(介護用品) 
 
使用済み切手・その他のご寄付
●赤沢 孝子 ●浅野 和子 ●新井 阿衛 ●新井 文枝 ●伊崎 友義 ●市川 政雄 ●瓜生 ユキイ・川出 京子 ●江川 博 ●江川 裕子 ●大垣 祥夫 ●大城 明美 ●大西 栄一 ●岡川 麗子 ●岡本 千代子 ●柿坪 民代 ●鎌田 輝三 ●栗原 昭子 ●近藤 惇子 ●佐藤 征子 ●杉山 正文 ●諏佐 あさ ●鈴木 和子 ●関本 洋子 ●染谷 治 ●田中 進 ●塚本 繁 ●浜本 幸子 ●深津 茂登夫 ●藤枝 一 ●正木 好江 ●三井 正雄 ●本村 智恵子 ●森 一子●森 きみ枝 ●山岸 友 ●山﨑 キン ●山下 知子 ●吉田 喜美子 
●赤羽法務事務所 ●家庭倫理の会北区 ●㈱サンコウ食品工業 ●㈱三新 ●㈱杉田工務店 ●㈱誠光商会 生田目 員男 ●北志茂一郵便局 ●北田端新町郵便局 ●けあビジョン蓮田 ●越野建設㈱ ●聖教新聞岩渕販売所 坂牧 浩仁 ●㈲アクス ●㈲上原工務店 ●㈲クラキ ●ヨダヤ商店 ●リトルリバー海事事務所 ●赤西五白寿会 ●王子法人会 女性部会 ●上町クローバクラブ ●喜多生活学校●紅葉自治会御一同 ●パステルこっとん ●東十条高砂会 ●東十条東四和会 ●わらじゅ会 ●北区立飛鳥中学校事務室 ●北区立滝野川第一小学校 ●桜田保育園 
●北区役所(赤羽健康相談係、赤羽障害相談係、医療介護係、介護保険課認定調査係、健康福祉課健康福祉係、高齢医療係、高齢福祉課、国保資格係、産業振興課、生活福祉課、保育課) 
●北ノ台エコー広場館 ●滝野川西エコー広場館 ●滝野川区民事務所 ●中央図書館管理係 ●東京都住宅供給公社
 
 
<広告>
!?はお気軽に信頼の90年・ハウスドクター
「ハウスプラス住宅保証制度」登録店
一級建築士事務所・土地家屋調査士事務所
有限会社 上原工務店
事 務 所 北区志茂1-18-2 TEL(3901)8075
工場倉庫 越谷市新川2-25-9 FAX(3901)3886
E-mail uehara@dd.iij4u.or.jp
東京都防災ボランティア・建築物赤羽東地区応急危険度判定員

 

 

<2面>

 

 

2面第1記事

 

見出し=

「歳末たすけあい・地域福祉募金」にご協力お願いします

(平成23年12月1日~12月31日)

 

本文=

 北区で「歳末たすけあい・地域福祉募金」の活動が行われるようになって、今年で57回目になります。この募金は、地域のなかで暮らしに困っている人のためだけではなく、高齢者・障がい者・子育てをしている人など多くの方々を対象とした〝地域ささえあい活動支援事業〟など、幅広い地域福祉活動のために配分されます。

 地域の福祉事業がますます活発になるように、身近な地域でできる募金活動に、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 ■ 目  的

区内の地域福祉活動を充実させるために必要な募金です。

 

 ■ 募金方法

①各地域で封筒が配布されます。町会・自治会、赤十字奉仕団、民生委員児童委員等の皆さんが各家庭にお伺いいたします。(平成23年11月頃から始まります。)

②左記の窓口でも募金を受け付けます。

・北区社会福祉協議会事務局

・桐ヶ丘デイホーム、滝野川東デイホーム

・北区内にある4つのエコー広場館(富士見橋、北ノ台、滝野川西、赤羽)

 

 ■ 用  途

地域住民の参加による高齢者のミニデイ活動や、子育て支援活動など、幅広い地域福祉活動に役立てられます。そのほか昨年度は、一人暮らしの高齢者(民生委員の定期訪問対象)の方々に見舞品をお届けし、民間の保育園・福祉施設へ見舞金をお贈りしました。

 

●受付期間11月1日~12月22日

※土曜日午後・日・祭日を除く 9時~17時

※北区社会福祉協議会事務局

北区岸町1-6-17 ☎3906-2352

※桐ヶ丘デイホーム

北区桐ヶ丘1-6-2-101 ☎3908-1277

※滝野川東デイホーム

北区滝野川1-46-7 ☎5974-2540

 

●受付期間12月1日~12月22日

※9時~16時 水曜日定休

※富士見橋エコー広場館

北区田端5-16-1 ☎3824-3196

※北ノ台エコー広場館

北区上十条5-14-4 ☎3907-3196

※滝野川西エコー広場館

北区滝野川6-21-25 ☎5567-3196

※赤羽エコー広場館

北区赤羽1-1-38 ☎3908-3196

 

 

2面第2記事

 

見出し=

募金を集めてくださっている方の声

小見出し=

榎本 美智子さん(北区赤十字奉仕団副委員長、北区赤十字奉仕団志茂分団委員長)

 

本文=

 11月から「歳末たすけあい運動」の募金活動が行われます。今年で57回目となります。

 この募金は、地域の町会・自治会、赤十字奉仕団、民生委員児童委員などが協力して集めている募金です。地域の人が呼びかけ、地域の人から集めた募金が、北区の福祉施設の事業、また、高齢者や障がい者・子育てをしている方々を対象とした地域ささえあい活動支援事業など、幅広い地域福祉活動に配分されます。

 募金を集める作業は大変なことですが、地域の方が一軒一軒お声かけをして回られますので、多くの方からご協力をいただくことができます。また、地域振興室の皆さんが協力してくださることも大きな力になっています。

 今年は、3月11日に東日本大震災という未曽有の災害に見舞われ多難の年となりましたが、これからも北区が、だれもが住みやすい地域であってほしいと思っております。

 どうか地域社会全体の福祉向上のために、歳末たすけあい募金のご協力をお願い申し上げます。

 

 

2面第3記事

 

見出し=

赤い羽根共同募金と歳末たすけあい運動の募金はどう違うの?

 

本文=

 どちらも東京都共同募金会が主唱者となって、各地の実施団体が地域の皆様のご協力のもとに、募金活動をおこなっている点は同じです。赤い羽根共同募金はおもに都内全域の民間の福祉団体・施設の事業に配分され、歳末たすけあい運動の募金は北区の地域福祉活動への支援などに使われています。

 

 

2面第4記事

 

見出し=

平成22年度 地域福祉活動費の内訳

 

本文(円グラフ)=

児童福祉事業(KIDSアートプログラム)501,470円

車イスステーション1,168,736円

施設・団体助成費5,198,288円

おちゃのこ祭祭572,871円

地域福祉活動基盤整備3,372,074円

地域ささえあい活動・ボランティア活動推進1,359,127円

紙おむつ支給事業3,235,505円

広報啓発(社協大会、区民まつり等)4,743,552円

 

昨年度はご協力ありがとうございました。

本年度も引き続きご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

2面第5記事

 

見出し=

紙おむつをさしあげます

 

小見出し=

歳末たすけあい・地域福祉募金は紙おむつの支給事業にも使われています。

 

本文=

 北区社会福祉協議会では、以下のいずれかの条件に当てはまる方に対し、紙おむつの支給を行っています。 

 

●対象 介護保険で要支援1~要介護3までの方、65歳以上で常時おむつが必要な方、介護保険を申請して認定結果待ちの方

●支給期間 3ヵ月間

※お一人一回のみの支給となりますので、過去に北区社会福祉協議会から紙おむつの支給を受けた方は除きます。

●お申込み 事前にお電話でご連絡のうえ、ご来所ください。

※事前のご連絡がない場合、申し込みいただけないことがありますのでご注意ください。

※お申込の際には、現在お使いの紙おむつのタイプ、サイズをご確認ください。

 

●詳細はお問合せください。